- 2024.03.11
【ベトナム/生活】暮らしに役立つゴミ出し最新情報!
生活していると必ず出るのがゴミ。地球環境に対する影響への懸念から、日本では分別やごみの回収日、ごみ専用の袋など決まり事が多いですよね。 ベトナムでは「ゴミ事情」どうなっているのでしょうか? 今回は「ベトナムでのゴミの捨て方」や「ベトナムのゴミ処理事情」について詳しく解説していきます! 日本人の方が一般的に住む「サービスアパート」では掃除スタッフが回収してくれます。また「コンドミニアム」の物件でも各階にゴミ捨て場があるため毎日でも好きな時間にゴミを出すことができます。 ベトナムでは、日本のように回収日までゴミを溜めなくて良いのはとてもありがたいですね。 サービスアパートとは ホテルと賃貸住宅の中間的なイメージで、基本的に光熱費、掃除、洗濯、リネン交換、プール・ジム等の利用料が家賃に含まれているアパート。 コンドミニアムとは 主にマンション型で、個人オーナーが賃貸に出している物件となり、居住者のみが出入りするためプライバシー度が高く、商業施設が併設されている所も多い。 日本では「ごみ専用の袋」を有料で購入しなければならない所もありますが、ベトナムではゴミ出しの袋は何でもOKです。 ベトナムではお買い物をすると無料でレジ袋をくれるお店がほとんどですので、ゴミを捨てる為の袋を買う必要がなく助かっています。 ※一部Annam Gourmet等の外資系小売店ではレジ袋が有料な店舗もあります。 ベトナムではゴミの分別があまり浸透しておらず、ゴミ出しについてのアナウンスは特にありません。 2020年環境保護法(72/2020/QH14)でゴミの分別をしなければならないという法律が定められましたが、実際まだ浸透していないのが現状です。 上記のように分別が浸透していないとはいえ、段ボール、ペットボトルや缶、割れたガラスなどを生ゴミと一緒に捨てるのに抵抗がある方も少なくないのではないでしょうか? ベトナムでは、回収したゴミを分別する作業員がいます。そのため、捨てる時にできるだけ分別しておくと親切です。割れたガラス等は厚紙等に包んで捨て、作業員の危険がないようにしておくと良いでしょう。 捨てるのにはもったいない服や本、スポーツ用品などを処分する場合は、クラシファイドサイト等の個人売買掲示板を使うと便利です。 ベトナム掲示板はベトナムに在住している人、ベトナムに興味がある人のためのクラシファイドサイトです。 無料で会員登録など必要なく自由に投稿でき、不用品売買・住居シェア・習い事・求人など思いがけずマッチする情報があるかもしれません。 ユーザーの間で大きな電化製品やバイク、化粧品などの生活用品の売買を行うことができます。 ほとんどのユーザーが日本人である上、登録料なども特にないので安心して利用することができます。 また、ベトナムの消費者の間で新型コロナウイルスの流行以降、貯蓄や持続可能な生活に向け、古着など中古の商品を買う動きが広がってきており、ローカルのフリマアプリもあります。 FacebookなどのSNS上で商品のやり取りを行うケースもあるようです。これらの手段を利用する際は基本的にベトナム語でのやり取りになりますが、家や車など高額な商品の出品もあるようで、思わぬ掘り出し物に巡り合えるかもしれませんね。 Chợ Tốt -Chuyên mua bán online CHO TOT COMPANY LIMITED無料posted withアプリーチ 入居している所によっては、不用品の引取りをしてくれる住居もあります。 私の場合はホーチミンのサービスアパートで、簡単な申請書(物の名前、点数)を記入して不要な服を引き取ってもらいました。サービスアパートで働く人達で再利用してくれるそうで、意外にも喜ばれたのが印象的でした。 特に家具などの大きめの不用品などは処分が難しいため、まずは住んでいる所に引き取ってもらえるか相談してみるのも良いかもしれません。 ベトナムではよく見かける「ポイ捨て」ですが、政令第 155/2016/ND-CP の規定によると、集合住宅、商業地域、サービスエリア、公共の場所などでのポイ捨ては、最大100万VNDの罰金が課せられます。 またアパートや公共の場所で家庭廃棄物を不適切に処分する行為にも、100万~300万ドンの罰金が科せられ、家庭ゴミを公共の場所に捨てる行為には、500万~700万ドンの罰金が科せられます。 このように、ポイ捨ても法律では罰則がありますので気を付けてください。 ベトナムの天然資源環境省によると、廃棄物の70% 以上が埋め立てによって処理されており、非埋設法で処理される30% のうち、最大 2/3 は手動焼却炉で焼却しているとのことです。 ハノイでは、毎日排出される都市部の家庭廃棄物の量は約 7,000 トン/日で、ホーチミン市では、都市部から毎日約 10,000 トンの家庭廃棄物が発生しています。 これら都市部から出るゴミの埋設埋立地のほとんどは過負荷になりかけており、深刻な環境汚染を引き起こす可能性が大きいです。 一方、日本では2021年に焼却されたゴミは全体の約79%、リサイクル率は20%、埋め立て率は1%となっており、日本のゴミの焼却率は世界一となっています。 ベトナムと日本では、ゴミの処分方法がかなり違うことがわかりますね。 現在ベトナムで行われている廃棄物処理方法は、 埋め立て 堆肥製造 手動炉による焼却 廃棄物を燃やして発電 バイオガス の5つに大別できます。 交通インフラ整備や気候によるゴミの水分量などの課題はありますが、経済の発展に伴って電力の不足が予測されるベトナムでは、ゴミを活用したエネルギー開発が今後より進んでいくことが予想されています。 (参考URL) 先述したゴミ捨てに関する法律を実施していくために、ベトナム天然資源環境省は2023年11月2日、中央政府直轄の各省・市の人民委員会に対する公文書9368/BTNMT-KSONMTを通じて「生活固形廃棄物の分類に関する技術ガイダンス」を公布しました。 本公文書に従い、各省・市の人民委員会は以下の細則 家庭および個人から排出される生活固形廃棄物の管理に関する規定 生活固形廃棄物の収集・輸送・処理サービスの定価に関する規定 分別後の生活固形廃棄物の重量または体積に基づく収集・輸送・処理の支払い方法と費用 を今後制定することとなり、「各地方自治体は、遅くても2024年12月31日から、家庭および個人から排出される生活固形廃棄物の分類を開始しなければならない。」としました。 「生活固形廃棄物の排出量が1日300kg未満の事業者」に該当する小規模の事業者(オフィス活動など)はこのガイダンスに従うこととなるため、今後のガイダンスの動向に注意する必要があります。 生活固形廃棄物は、3つのグループに分類され、具体的な廃棄物の名称や分類方法などは本公文書の附属書に記載されています。 グループ 詳細な分類 グループ1:再利用・リサイクル可能な廃棄物 古紙 廃プラスチック 廃金属 廃ガラス 廃棄布・皮革 廃木材 廃棄ゴム 廃電気電子機器 グループ2:食品廃棄物 消費期限切れ食品 野菜・肉のくず グループ3:その他の生活固形廃棄物 有害廃棄物 粗大ごみ その他の廃棄物 現在まだ、本格的な施行に至ってはいませんがこの3つのグループで分別して捨てるのは、日本人にはさほど難しくないはずです。 (参考URL) ベトナムでは現在「毎日ゴミ出しができる」「ゴミ袋は何でもOK」「細かい分別は不要」とゴミ出しに関して大らかな国です。 今後は、ゴミの分別収集が本格的に施行される予定となっています。一人ひとりができるだけ分別したりリサイクルをしたりして環境のことも意識するようにしたいですね。
- 2024.02.26
【2024年最新版】在住者が厳選!ハノイのおすすめマッサージ・スパ5選
ベトナムへ来たら、絶対に行ってほしいのがマッサージやスパです! 毎日の疲れや、旅行で疲弊した身体のリフレッシュにもとてもオススメです。 気軽に行ける安価なマッサージ屋さんから、高級路線のサービスの手厚いスパまで様々なお店があり、希望に合わせて選ぶことが出来る選択肢の多さも魅力です。 日本と比較してもリーズナブルな価格帯のお店が多いので、ベトナム在住日本人でも定期的に通っている方は多いですよね。 こちらの記事ではベトナム在住者や旅行でハノイに来る方に、スパに足繫く通う筆者が自らの足で行き尽くした結果、本当にお勧めのスパ5選をご紹介していきたいと思います。 ぜひチェックしてみてくださいね! フットマッサージやボディマッサージを60分150,000VND(約900円)程度で受けることができる格安マッサージ店がいくつかあります。 サービスや内装などの設備は必要最低限ですが、とにかく格安で毎日でも受けられる価格帯ですので、軽くマッサージを受けたい時などにおすすめです。 また、予約を取らずに入れることも多いので、ふらっと入っても空いていればすぐに案内してくれますよ◎ こちらの格安マッサージ店は、基本的にはマッサージ料金と別にセラピストにチップを支払う必要があります。 帰り際に要求してくるパターンや、入り口で受け取るのを待っていることが多いので、問題なくサービスを受けられたら50,000VND、満足したら100,000VND程度渡してあげると良いでしょう。 旧市街などの観光地エリアに多い価格帯の街スパと呼ばれるマッサージ店です。 90分700,000VND前後ですので、日本で格安マッサージを受ける価格帯で少しラグジュアリーなスパが受けられるイメージです。 内装や音楽がゆったりと過ごせる空間で比較的ラグジュアリーになっており、入店するとドリンクやマッサージオイルを選択できるなどのサービスがついていることが多いです。 シャワーやサウナなどが併設されていて、マッサージ後に利用できるお店も多く、旅行の最終日に使用するのもお勧めですよ◎ スパによっては食事のサービスがついていたり、送迎サービスがついていたりしますので、予約前に確認すると良いでしょう。 ゆったりとした空間で快適なサービスを受けたい方は、街スパの価格帯を選ぶと良いかもしれません。 五つ星ホテルなどに併設されているスパ。 ハノイであればシェラトンホテルやJWマリオットなどの五つ星ホテルに併設されたスパ施設は、ラグジュアリーかつサービスも最高級です。 日本だと五つ星ホテルのスパは数万円からですが、ベトナムでは高級ホテルの宿泊もスパも手が届きやすい価格です! 6000円程度から体験できるので、せっかくベトナムでのひと時を優雅に過ごしたい!という方にはホテルスパがおすすめです◎ 旧市街のど真ん中、ハノイ大教会から歩いてすぐのところに位置する格安マッサージ店Van Xuan(バンスアン)foot massage。 何と言っても価格が魅力なこちらのお店は70分のフットマッサージが200,000VND(1,200円)を受けることができます! ボディマッサージでも70分で250,000VND(約1,500円)と破格です。メニューはフットーマッサージかボディマッサージの2種類とシンプルで、サービスも最低限ですが清潔感はありマッサージも十分に満足できます。 筆者はお気に入りで、定期的に通っていますが、男女構わずサクッと利用しやすく重宝しています。 ゴルフ帰りに利用したり、すきま時間でお手軽に行けるのでおすすめですよ◎ Serene Spaは韓国の方に特に人気がある、おしゃれでサービスの質が非常に高くコスパ最高の街スパです◎ 特に受付スタッフの対応がとても良いのと、スパ技術が丁寧で上手なところがお気に入りポイント。 店内へ入った瞬間いい香りに包まれ、ドリンクを頂きながらマッサージ内容のリクエストシートを記入したらお部屋へ案内してくれます。 筆者のおすすめはホットストーンマッサージで、温かいストーンとオイルを使って身体をほぐしてくれるリラックスマッサージ。 施術を受けた後はシャワーも借りられるので、オイルでべたべたするのが気になる…という方でも安心ですよ! コロナ明け2022年にできたばかりの新しいスパで、元々ハノイで人気であったLa Bella Spaのオーナーが手掛けたスパです。 なんとベトナムの伝統楽器による演奏でお迎え、スパの施術後には無料でブンチャーやフォーなどのベトナム料理が頂けるというサービスまであります。 写真はブンチャーセット☟サービスとは思えないボリュームです! 最初から最後までベトナムの文化に触れることのできる、至れり尽くせりなスパで至福のひと時を過ごしてみませんか…? 食事も併せると半日ほどゆっくり館内で過ごせるため、出張者のアテンドでゆっくりベトナムを感じながら楽しんでもらうのにもとてもおすすめのスパですよ◎ せっかくベトナムに来てのんびり過ごせるのだから、ホテルスパで贅沢に過ごしたい!という方におすすめなのはJWマリオットホテル内にはいっているSPA by JWです。 JWマリオットホテルが旧市街から少し離れた場所にあるので、時間に余裕のある方におすすめです。 日本ではまだ奈良県にしかないJWマリオットホテルですが、五つ星の最高級ホテルが提供するスパは格別です。 サウナとジャグジーは利用し放題で、半個室か完全個室で自分だけの空間を独り占めできます。 スパークリングワインがついてくるプランまであり、非日常を味わえますよ◎ 高級とは言っても、リーズナブルなメニューであれば6000円程度からあるので、日本の五つ星ホテルでスパに行くことを考えれば半額以下でとってもお得です◎ せっかくなので、ホテルスパはハノイで受けてみることをおすすめします! そして超穴場、最新のTBCオイルを使用したスパなど前衛的なメニューを提供するウェルネス施設Gatherのスパ。 在住日本人女性の間でカフェは話題で人気ですが、意外と知らないのがココのスパメニューなのです。 空間、サービス、メニュー、技術、どれをとってもパーフェクトなのにタイホーエリアにひっそりと展開しているためまだまだ知られていません。 日本で有名なメイクアップアーティストも超お気に入りのGather Wellness Complex。スパ好きは是非一度足を運んでみることをおすすめします! そして、併設のカフェメニューが美味しくてヘルシー&おしゃれなので、是非スパと併せて満喫してくださいね◎ 日本から遊びに来たスパ好きな友人はカフェもスパもお気に入り過ぎて3泊4日中毎日通っていました笑 こちらの記事ではスパ大好き筆者が、ハノイで長年行き尽くした結果おすすめの最新スパ情報をお届けしました。 コロナ禍を経てがらっと変わったハノイのスパ・マッサージ店。コロナ前から現在まで残っているお店は人気の高かったお店が多いので安心感があります。 一方コロナ後にできている新店は、サービス内容がアップデートされていたり最新の製品を使用しているお店も多く魅力たっぷり。 是非在住者の方も、旅行者の方にとっても有益な情報となっていたら嬉しい限りです◎ 日本ではなかなか手が出せないスパもベトナムならお手軽に楽しめるので、是非満喫してくださいね♪
- 2024.02.22
【ベトナム/化粧品】おすすめのコスメブランドと購入方法を紹介!
ベトナムに住む際に、女性にとって非常に重要な化粧品とその購入場所です。 『日本と同じものがなかなか手に入らないんじゃないか?』『日本で購入する際と同じくらいの金額で買えるの…?』『ベトナムで買えるコスメはどんなものがあるの?』といったハノイ生活を始める前に知っておきたい化粧品事情をまとめています。 ベトナムで購入できるローカルコスメ事情から、現地で人気の韓国やフランスのコスメまでドドンと紹介! 是非チェックしてみてくださいね◎ まず初めに、ベトナムのコスメ事情についてご紹介していきます。ベトナムではまだまだ日本ほど、コスメ市場は成熟していません。 今後さらなる収入の増加に伴いコスメ市場もさらに成長してくると思われますが、現状日本の8,500億円の市場規模に対してベトナムは2021年で15兆VND(約1,050億)と日本の約1/8です。 ですが、ベトナムは若い世代が多いことからも、コスメ需要が非常に高いためこれからさらなる市場の活性化に期待ができます。 また、ベトナムでは自国のコスメはまだまだ少なく、韓国コスメが最も人気です。韓国コスメに次いで、ヨーロッパコスメ(フランスが特に人気)、そして3番目に日本のコスメとなっています。 実際にベトナム人女子に話を聞いてみたところ、韓国コスメは安くて効果が高いので日々のスキンケアに使っているという声をよく聞きます。 日本製品は品質の良いものが多く使用したいけど、価格が高いのでなかなか使えないという声が多いです。 美白が美しいことの象徴でもあるベトナム人は、美白コスメが非常に人気でトラネキサム酸入りのスキンケアがとても人気だそうです。 ベトナムではメイクアップだけではなくスキンケアの需要も高く、基礎化粧品やパックなども沢山販売されています。 ドラッグストアで購入できるような数百円の化粧品から、デパートに行けばシャネルやDiorなどのハイブランドコスメも販売しているので、ある程度購入できるものはありますので安心してくださいね! 日本からベトナムへ移住してくる方にとって、何よりも気になるのが『ベトナムで日本のコスメは買えるのか…?』ということではないでしょうか。 自分が使っているものがベトナムでも購入できるなら安心ですよね◎ ハノイでは資生堂やkaneboやKOSEはデパートで購入することが可能です!資生堂のコスメはベトナム人女子にとっても憧れで、日本のコスメで最も知られている会社です。 また、無印良品もオープンしたので無印良品のスキンケアなども購入できますよ。 ただ、購入はできるものの、関税が非常に高く日本で購入する1.5倍近い料金になっていますので、要注意です。 また、ホーチミンにはALBIONが進出していますが、ハノイにはまだ進出していません。ホーチミンにはあってハノイにはないコスメもありますので、筆者はホーチミンに旅行に行った際に購入するものもあります。 (※ALBIONはホーチミンの高島屋に入っています。人気商品のスキンコンディショナーなども置いていますよ◎) 上記のブランド以外は現在進出している日本のコスメは限られており、特定のお気に入りコスメがある場合は日本から持ってくることをお勧めします。 それでも困った時に日本のコスメが買えるのはありがたいですね◎ ベトナム、ハノイの薬科大学出身者が集まり妊婦さんや子供でも使える化粧品を作ろうと、できたのがこのCOCOCHERY MOC ANです。 お茶やコーヒー、ハス、ジャスミン、ココナッツ、アボガドなどの自然由来の成分を用いて、作られた製品は添加物を最小限に抑え、安心して使えるためアトピーなどのアレルギーがある方でも使えると評判です。 薬剤師の知識に基づいた、安心安全でお肌に優しいコスメが使いたい方にはおすすめです◎ シャンプーやリップバームから、スキンケア製品まで幅広く取り揃えているので、自分に合った一品を見つけてくださいね! 筆者はお肌の不要な角質を取り除いてくれるコーヒーを使用した石鹸がとても気に入ってリピートしています。 その他にもニキビ予防ができる石鹸や、お肌を明るくしてくれるマスクなど、お悩み別に様々な商品がありますので是非ホームページよりチェックしてみてくださいね◎ ホームページからオンラインでの購入が可能です。ベトナムの素材を活かした製品なので、お土産にもおすすめですよ! お値段も安く肌に優しいブランドとして人気の韓国コスメショップTHE FACE SHOP。 日本には新大久保に店舗がありますが、その他のショップはあまりないため、知らない方も多いかもしれません。 化粧品大国韓国で数々のコスメを抑えてトップの売上を誇るのがTHE FACE SHOPなのですが、ベトナムに長く住んでいる日本人の方でも『あ~なんか見たことあるね、でも使ったことないなあ』というお声をよく聞きます。 しかしベトナムでは、沢山店舗があり若い子はほとんど知っているコスメブランドなのです◎もちろんハノイ市内にもいくつか店舗があり、オンラインショッピングも可能です。 スキンケアはもちろん、メイクアップコスメもたくさんありますので、コスメ難民になってしまった方は是非一度THE FACE SHOPでお目当ての化粧品を探してみてはいかがでしょうか? 筆者もTHE FACE SHOPのスキンケア製品は長年リピートしています! 韓国のコスメブランドの中でも、ベトナムで人気といえばInnisfreeです! 日本でもパック等は知っている方もいますが、日本にはあまり店舗がないため認知度はあまり高くないですよね。 しかし、ベトナムでは若い女性で知らない子はいないくらいの人気なのです! ベトナムのデパートやショッピングモールに行くと、必ずと言っていいほど店舗があります。 お値段は韓国で購入する方が安いですが、ベトナムでは店舗に置いている商品数も多く、パックをちょっとしたプレゼントにしたり、日常使いのスキンケアとして使用することができるお手頃価格のイニスフリーはベトナムでおすすめのブランドです。 フランスのコスメブランドでベトナムでよく見かけるショップといえばYves Rocher。 Yves Rocherはヘアケアからスキンケアやボディケアまであらゆるケア商品を取り揃えており、香りのバラエティも豊富です。 日本ではドラッグストアに置いているお店がありますが、品数は限られておりボディソープなどが少しある程度です。 日本にない商品も沢山ベトナムでは販売しているので、是非一度ショップへ足を運んでみてください◎ イベントシーズンになるとギフトセットなども出てくるため、プレゼントにも重宝しますよ! シャンプーやボディソープは1500円~購入できるので普段使いにも購入できて、お風呂時間が楽しくなりますね。 ベトナムには店舗がたくさんあるので、商品を手にとり選ぶことができるのでお気に入りの一品を見つけられるのも嬉しいですよね。 ハノイには日系スーパーマーケット富分(とみぶん)があります。その富分スーパーさんが出しているドラッグストアがリンランエリアにあります。 こちらでは日本のドラッグストアの様に、洗剤などの日用品からコスメまで幅広く置いており、非常に便利です。 日本で購入するよりは割高になりますが、いつでも日本のコスメが購入できるという安心感は嬉しいですよね。 ※下記リンクより地図の確認ができます。 https://maps.app.goo.gl/XL8GkJRXpycm8oHF9?g_st=com.skype.skype.sharingextension さて、こちらの記事では実際にハノイで購入できるコスメ情報についてお届けしました。 ベトナムへの移住が決まると、気になる現地情報。その中でも女性にとって気になるのがコスメ事情ですよね。 先述の通り、意外と日本の化粧品も購入できますが、日本でしか購入できないものも沢山あります。 お肌に直接触れるものなので、お気に入りのコスメを使いたい!現地調達と日本から持ってくるものをうまく分けて、快適なハノイライフを送ってくださいね◎ こちらの記事がハノイ移住をする方にとって、参考になれば嬉しい限りです!
- 2024.02.19
【ベトナム・ホーチミン】旅行者必見!ベトナムドンおすすめ両替店と両替時の注意点
ベトナムの通貨はVND(ベトナムドン)です。ベトナムでは基本的に、どの両替所でも日本円からベトナムドンへの両替が可能です。 今回は、在住者も利用するベトナム・ホーチミンのおすすめの両替所をご紹介いたします。両替の注意点もあわせて詳しく解説していきますので最後までご覧ください! ベトナム通貨の単位はベトナムドン(VND)で、小銭はなく全て紙幣です。 ベトナムの紙幣は10種類で500~500,000VNDまであります。 お金の単位が大きいため1000の位を「K」と省略して表記することがよくあります。 (例) 50,000VNDのドリンクは「50」または「50K」と表示します 空港・ATMキャッシング 街中の両替所 ホテル・銀行 以上の場所で日本円からベトナムドンに両替することができます。それぞれの両替所について詳しく解説していきます 空港の両替所は深夜や早朝でもいくつか営業している店舗もあります。空港や街中にはキャッシング可能なATMが多数あります。ATMキャッシングは利用会社によって手数料等が異なるので事前の確認がおすすめです。 ベトナム・ホーチミンの両替は「街中の両替店」の換金レートが良いと言われています。市内には宝石店に併設された両替所がいくつかあります。パスポートの提示が必要ない店がほとんどですが、念のためにパスポートは持参していきましょう。 宿泊ホテルで換金対応してくれることもありますが、良いレートでない場合も多く、急ぎで現金が必要でない限りはあまりおすすめできません。 銀行は市内にたくさん見かけることができますが、待ち時間がある、パスポートの提示を求められる、お昼休憩があることや15時には閉まる等、旅行者には利用しづらくあまりおすすめできません。 在住者が「両替店で迷ったらここ」というほど有名な両替店です。ベンタイン市場の目の前にあり、アクセス良好で常に外国人が両替を求めて並んでいます。こちらの両替店はパスポートの提示なく換金することができます。 両替レートは掲示されていませんので、両替レートを尋ねるか、両替したい金額を伝えて両替後のVNDを教えてもらうようにしましょう。 営業時間:月―日曜日8:00~19:00 住所:2 Đ. Nguyễn An Ninh, Phường Bến Thành, Quận 1, Thành phố Hồ Chí Minh シェラトンホテルやドンコイ通りに近く、観光客が多く利用する両替店です。Ha Tam Jewelryほど混雑していないため、落ち着いて換金することができます。 営業時間:月―日曜日8:00~20:00 住所:86 Mạc Thị Bưởi, Bến Nghé, Quận 1, Thành phố Hồ Chí Minh 700000 ドンコイ通りにある両替店です。アクセスがよく在住者の間でもレートが良いと評価が高いです。周辺には観光客目当ての行商人が多くいるため、周囲の警戒は怠らないようにしましょう。 営業時間:月―日曜日8:00~20:00 住所:135 Đ. Đồng Khởi, Bến Nghé, Quận 1, Thành phố Hồ Chí Minh タンソンニャット国際空港内に両替所やキャッシングができるATMがあるため、日本から事前にベトナムドンを用意する必要はありません。 インターネット通信環境は空港内でもSIMカードを販売していますが、ベトナムで通信できるWi-Fiレンタルもしくは、SIMカードを事前に用意しておくと到着後に調達する手間が省けますね◎ SIMカード購入に関しては下記記事を参考にしてください。 ベトナムでの最適なSIMカード購入方法 空港から市内に移動する際は「Grabタクシー」などの配車アプリを利用すれば、キャッシュレスで移動することができます。市内到着後に街中の両替所で換金するのがおすすめです。 「Grab」等の配車アプリの登録はSMS認証が必要ですので、日本を出国する前にインストール・クレジットカード登録しておきましょう。 ベトナムの紙幣は500~500,000VNDと日本の紙幣に比べゼロの桁が多く、紙幣の色の見分けが付きにくい等、慣れないうちはお金のやり取りに戸惑うことがあります。 また、日本とは「コンマ」の表示が異なり、例えば日本で「1,234.56」と書くところを、ベトナムでは「1.234,56」と表示します。お金を受け取る時には落ち着いて金額を確認するようにしましょう。 空港や街中の両替所では両替レートを表記していない店舗が多く、換金前に店員にレートを尋ねる必要があります。 ホーチミンでは簡単な英語は伝わりますので、お金を出す前にまずはレートを尋ね、納得した上で換金しましょう。 2023年タンソンニャット国際空港からタクシー乗車時における運転手からの窃盗被害が報告されています。 タクシーに乗車した後、運転手は片言の英語や身振り手振りで「大きい金額の紙幣を細かい金額の紙幣に交換する」と言い、財布の中に手を入れられて紙幣を数えられた。一応、目的地まで連れていってくれたが、改めて財布の紙幣を確認したところ、金額の大きな紙幣だけが盗まれていた。 (在ホーチミン日本領事館/安全情報) このような被害は海外でよく聞く話ですが「第三者に財布・お金を見せない」「両替の後は金額を確認する」等の自衛が大切です。 空港からの移動は、タクシースタンドに待機している「メータータクシー」や「Grabタクシー」等の配車アプリを利用するようにしましょう。 街中の両替店の近くで「行商人」や「物乞い」が声を掛けていることがあります。しつこいつきまといはありませんが、注意散漫になっている隙にスリやひったくり等の被害に合うことも考えられますので、両替所付近では周囲の警戒は怠らないようにしましょう。 両替所でよく見かける「BUY」と「SELL」の表示。旅行に慣れていない人にとってはどちらのレートを見ればよいか混乱してしまいますよね。 現地両替所から見て 外貨(日本円)→現地通貨(VND)に両替する「BUY」 現地通貨(VND)→外貨(日本円)に両替する「SELL」 となっています。ベトナムドンが必要な場合は「BUYレート」を尋ねましょう。 日本円をベトナムドンに両替したいときの計算式は (日本円)×(BUYレート)=ベトナムドン換金額 (例) 10,000円×162.71=1,627,100VND (※2024/2/16時点レート) となります。 反対に、ベトナムドンを日本円に両替したいときの計算式は (VND)÷(SELLレート)=日本円換金額となります。 旅行中は焦っていたり、普段と違う環境で混乱したりと冷静になりづらいものです。「通貨換算アプリ」をインストールしておくと換金時やお買い物時に簡単に金額を確認でき便利です。 通貨換算 – 為替レート – 通貨レート Aleksey Mezhevikin無料posted withアプリーチ 水(500ml) 30円(5,000VND)/本(スーパーマーケット) ビール(生ビール)@レストラン 200円(35,000VND)/杯 缶ビール @スーパーマーケット 90円(15,000VND)/缶 フォー @ローカルレストラン 約250円(40,000VND)/杯 バインミー @ローカルレストラン 約150円(25,000VND)/個 ローカルレストラン等では1食300円~食事できます。観光客向けのレストランや日本食レストランでは日本と同じぐらいの価格帯です。 ▼こちらの記事ではホーチミンの物価を紹介しています 【ホーチミン生活】現地在住者によるリアル生活費を一挙公開! ローカルバス 30円(5,000VND) 空港シャトルバス(109番バス) 92円(15,000VND) Grabタクシー(空港から統一会堂) 680円~(110,000VND~※時間帯により変動) Grabバイク(空港から統一会堂) 230円~(37,000VND~※時間帯により変動) ローカルバスに乗る際は大きいお釣りが必要ない小額紙幣を用意しておきましょう。 「配車アプリ」は時間帯によって価格が変動しますが、「Grabタクシー」なら空港から1区までおよそ1000円以内で移動できます。 統一会堂入場料 250円(40,000VND) ベトナム戦争証跡博物館 250円(40,000VND) ロンヴァン水上人形劇 1800円(300,000VND) 市内周遊観光バス 900円(150,000VND) マッサージ 1200円(200,000VND~) ホーチミンには入場料のかからない観光スポットが多く、街歩きだけでも楽しむことができます。水上人形劇や観光バスはオンラインでも購入できますので、キャッシュレスも可能です。 「メコン川クルーズ」等の観光ツアーはクレジットカードの事前決済や現地で直接支払い等、ツアー会社によって様々です。現金での支払いが必要かツアー会社のサイト等を確認しましょう。 こちらのベトナムモチーフのポーチは郵便局の入り口そばにあるお店で370円(60,000VND)でした。 路面のお土産店ではクレジットカードを使える店舗が多いです。一方で市場のお土産店は現金のみのところが多いですが、値切り交渉で路面店よりもお得に買える場合もあります。 都市部の大きな店舗を中心にクレジットカードが利用できるところが数多くあります。最近では、クレジットカードに付帯したタッチ決済が可能な店舗もあり、パスワードの入力などがなく迅速に支払いを済ませることができます。 ベトナムではクレジットカードよりもデビットカードが主流。支払いがすぐに確認できるデビットカードでの決済が安心でスムーズです。 しかし、市場や個人商店・昔ながらのローカルレストランなどではクレジットカード支払いが普及していないところもあるため、小額紙幣を中心に現金を持ち歩くと安心でしょう。 ▼ベトナムのキャッシュレス事情について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 急速に普及するベトナムでのキャッシュレス事情 ~QRコード決済、カード決済など~ ベトナム・ホーチミンでのおすすめの両替所、両替の注意点を解説しました。ホーチミンでは1日5000円程度のVNDがあれば、十分に食事・買い物・観光を楽しむことができます。計画的に換金して、ホーチミン旅行を満喫してくださいね!
- 2024.02.15
ベトナム在住者が語る!忖度無し ハノイ/ホーチミンの生活環境を徹底比較
これからベトナムへ移住を検討している方にとって、どの都市に住むかは非常に重要なポイントですよね。 ベトナム国内でまず比較対象にあがるのは2大都市ハノイとホーチミン。 同じベトナムでも気候から街の雰囲気まで大きく異なるハノイとホーチミンを、カテゴリー別に徹底比較していきたいと思います。 ハノイに3年、ホーチミンに1年住んでいる筆者が見ているリアルに比較をお届けしますので、悩んでいる方は要チェックですよ◎ 800ドル以下のサービスアパート(掃除や洗濯などのサービス込みの部屋)はハノイの方が2割近く安いです。 筆者がハノイに住んでいた頃はタイホーエリアと呼ばれる欧米人や日本人が多いエリアで、築3年の1ベッドルームに380ドルで住んでいましたが、ホーチミンで同クオリティを探したときには600ドルの物件しか見つけることができませんでした。 ホーチミンの1ベッドルーム程度の単身向けサービスアパートはホーチミンでは最低500~600ドル程度は掛かりますが、ハノイでは400ドル程度で借りることができます。 一方、1000ドル以上するコンドミニアム(ジムやプールなど完備で、タワーマンションのようなアパート)のような部屋であればホーチミンの方が安いこともしばしばあります。 ハノイと比較するとホーチミンはコンドミニアムの数が多いため、値段も少し安く、選択肢も多いのが特徴です。 ※ホーチミンの部屋は1ベッドルームだとバスタブが付いていない部屋がハノイと比べると非常に多いです。その代わりにプールがついているというケースも多いです。 ハノイは冬があり、ホーチミンは常夏であるというのも影響しているのかもしれませんね。 生活必需品やスーパーでの食材の購入などは大きく差はありませんが、ローカルレストランでの食事代はハノイの方が安い傾向にあります。 ハノイに住んでいた際にローカルレストランでフォーを一杯食べると30,000~35,000VND程度でしたが、ホーチミンでは40,000~50,000VND程度掛かっています。 ローカルレストランで70,000VND前後の麺料理もざらにあるので少々高く感じます。 一方で、日本食レストランはホーチミンの方が充実しており競争率が高いこともあってか、クオリティも高くハノイよりも安価で食べられる食事が多いです。 また、吉野家や一風堂などのチェーン店はホーチミンにのみあり、日本食の価格を押し下げている要因でもありますね◎ タクシー代金はホーチミンの方が少し安い印象がありますが大きな違いはありません。 総合的にみると、家賃がホーチミンの方が高く生活費はあまり変わらないため、全体の支出としてはホーチミンの方が上がることが予想できます! ハノイとホーチミンで大きく違うのが気候です! 意外と知られていませんが、ハノイは中国のすぐ下に位置し四季がある街なのです。1~2月の最も寒い時には10度を下回ることも稀にあります。 短いですが春や秋もあり、11月頃は1年の中でも最も過ごしやすく気持ちの良い季節となります。 1年の中で半年近くを占めるのは夏で、夏は気温が40度近くまで上がり湿度も90%を超える日々です。 年間を通して湿度が高いため、革製品などはあまり持ち込まないことをおすすめします。 お天気は年間を通して晴れ間は少なく、どんより曇っていることが非常に多いので、日本海側の天気に似ているといわれています。 一方でホーチミンは常夏の街。乾季と雨季の2つに分かれており、年間を通して30度前後の気温を推移しています。 乾季は基本的に1日ずっと青空が続き、雨季でも1日に1~2時間ほど激しいスコールが降ったらその後はすっと止み、涼しくなるのが特徴です。 気候の変化が少ない分住みやすいですが、常に晴れていて紫外線が非常に強いのでその点は注意ですね! 上記の点から、気候は、東南アジアらしいホーチミンを好まれる方が多い印象ですが、四季を感じたい!という方にはハノイが人気ですよ◎ 食事は大きく分けてローカルフードとイタリアンフレンチなどの洋食、日本食の3つのカテゴリーに分けることができます。 ≪ローカルフード≫ ハノイはベトナム料理の味付けが中国のルーツが強く出汁の味や塩味が多く、日本人の口に合いやすいです。 一方ホーチミンを含む南部は甘味の強い味付けが多く、フォーの出汁なども砂糖が多く入った甘いスープが多くなっています。 また北部の方がヘルシーな料理が多く、揚げ物などの脂を多く使う料理も南部に多い傾向があります。 ローカルフードは味もお値段もハノイに軍配が上がります。 ≪イタリアン・フレンチなどの洋食≫ ホーチミンには2区のタオディエンというエリアが欧米人が多いエリアとなっており、おしゃれなイタリアンやフレンチ、バーなどが点在しています。 ハノイにもタイホーエリアという欧米人が多いエリアがありますが、その規模はホーチミンが2倍以上で素敵なお店が多くなっています。 ホーチミンは川沿いのオープンスペースなどが多い一方、ハノイは隠れ家風のお店が多く、地理や気候の違いも関係しているのかもしれません。 ≪日本食≫ ホーチミンの日本食は、海外で食べられる日本食の中でも非常にレベルが高いと評判です。 ラーメン、お寿司、焼肉、チェーン店、なんでもあり、また海外で食べることを考えると比較的安価で食べられるのも嬉しいポイントです。 定食であれば1000円程度、居酒屋もあればカウンターのお寿司屋さんもあり、なんでもあるので日本食が食べたい方はホーチミンがおすすめです◎ 一方ハノイは、ホーチミンと比較すると日本食レストランの数は少なくなります。 それでも近年では、2023年にはカレーチェーン店ココ壱番屋が初めて進出しました。 ハノイは政治のお膝元であり、外国企業に参入障壁が高いためチェーン店やコンビニなどもホーチミンのみ進出しているケースがほとんどです。 参入障壁の高さから、レストランの数が増えないこともありなかなか競争率が上がらないのが難点です。 そうはいっても、ハノイでも一通りの日本食を食べることができますので安心してください◎ 上記の通り料理によって違いがありますが、ローカル料理はハノイ!洋食や日本食はホーチミン!という声が多いです。 お子さまがいる方にとっては重要なのが、現地の教育事情ではないでしょうか。 まず、最も日本人のお子様が海外で通うことの多いのが現地の日本人学校。日本人学校はハノイ・ホーチミン共に1校ずつあり、小学部の1年生から中学部の3年生まで通学可能です。 ハノイは小学部が約400名、中学部が約90名、ホーチミンは小学部が約400名、中学部が120名と海外の日本人学校の中でも規模の大きい学校となっており、2024年現在生徒数はまだ増える見込みだとのことです。 高校からは日本人学校がなく、インターナショナルスクールか現地校になってしまうため、高校受験のタイミングで帰国する家庭が多くなっています。 また、学校外での塾や習い事も年々増えてきています。 ハノイであれば栄光ゼミナールや早稲田進学ゼミナール、ホーチミンであれば早稲田アカデミーやone塾、そろばん教室などもあります。 また日系の英会話教室やサッカー教室、ダンス教室などの習い事もあり、多くのお子様が通っています。 インターナショナルスクールもアメリカ系、イギリス系それぞれありますが、学費は日本のインターナショナルスクールより高いため、会社からの補助があると行かせるという方も多いです。 ハノイ・ホーチミン共に基本的な治安は良いほうであり、①ぼったくり②ひったくりに気を付けていれば重大な犯罪に遭うことは少ないでしょう。 筆者がハノイからホーチミンに引っ越してくる際には、ベトナム人からも現地在住の日本人からもホーチミンはひったくりやぼったくりが多いから気を付けるようにとアドバイスをもらいました。 空港からのタクシーでのぼったくり被害、お財布を見せると中の紙幣を抜き取られる、路上で携帯電話を使用していたらバイクに乗った人にひったくられる、などがベトナムで耳にする被害です。 しかし、在住者で被害に遭ったという方はほとんど聞いたことがありません。多くは、ベトナムへ観光へ来ている方や、ベトナム滞在日数の浅い方です。 上記のような被害があるということを知り、注意を払っていれば犯罪に遭うことは多くないと言えるでしょう。 筆者は女性一人で深夜まで飲み会などで外出していることもありますが、自宅までタクシーで帰宅するためむしろ安全度は高いと感じています。 生活は日本に住んでいた際と変わらない生活をしていますが、鞄をむやみに置いてトイレへ立たないなどの予防策は講じています。 ホーチミンとハノイでは街の雰囲気は大きく異なります。 ハノイはまだあまり高層マンションは多くなく、ノスタルジックな懐かしい雰囲気を感じることができます。 一方で、ホーチミンは高層マンションなどの高い建物が多く、中心地はフランス建築なども多くあり都会的な雰囲気があります。 街並みの雰囲気だけは好みがありますので、懐かしい古きよきベトナムの雰囲気を味わいたい方はハノイ、都会的なモダンな雰囲気を好む方はホーチミンをお勧めします。 筆者はどちらも大好きで、甲乙つけることができません…。 6つのカテゴリーに分けて、ホーチミンとハノイを徹底比較してみましたが、いかがでしたか? 気候面ではホーチミンが人気ですが、家賃などの物価はハノイの方が安く、ローカルフードもハノイに軍配があがります。 一方で、日本食などを重要視される方や便利で都会的な暮らしを好む方はホーチミンが住みやすいと思われます。 大きく雰囲気が異なるハノイとホーチミン、決める前にまずどちらも旅行に行ってみるというのもありかもしれませんね◎ ベトナムでの生活のイメージがつき、期待する移住となることを願っております。
- 2024.02.05
【ベトナム/生活】これで安心!現地の薬局で購入できる薬やサプリをご紹介!
異国の地に住んでいると、慣れない環境や食べ物で体調を崩すこともしばしば。 そんな時に現地で自分の身体と病状に適した薬が買えると安心ですよね。 怪我や病気になってからでは慌ててしまいますので、事前に薬局で購入できるものや薬の名前、病状などを伝えられるように準備しておきましょう。 そこでこちらの記事では薬局で購入できる薬と、英語やベトナム語での説明方法についてご紹介します。 ハノイやホーチミンであれば日本人が多く住むエリアは英語が流暢な店員さんがいることが多いので安心ですよ◎ ベトナムで最も有名な薬局といえば青看板が目印のPharmacity。 ベトナム国内に1000店舗以上を構えるPharmacityはホーチミンであれば1区のレタントン通りやVinhomes Landmark city内、ハノイのタイホーエリアのXuan Dieu通りなど日本人がよく住むエリアにあり、きちんと整理されて商品が陳列されており見やすいので利用しやすい店舗です。 Pharmacityは薬とサプリなどが中心で、コスメなどはほとんど販売していません。 その他にも街を歩いていると、いろいろな場所で薬局を見かけることができます。 ベトナムの多くの薬局で購入できるものは薬、サプリ、飲み物などですが、ホーチミンにあるマツモトキヨシではコスメなどがたくさん販売されており、日本のドラッグストアと似ています。 ベトナムの薬局の便利なところは、薬が一錠から購入できると言う点です! 1錠、シート1枚、一箱、などと量を選んで購入できるので、単身でそんなに沢山あっても必要ないという方にも安心ですよ◎ 外国人が多いエリアであれば、ほとんどのスタッフが英語を話せるため症状を伝えればそれにあった薬を出してくれます。 薬は風邪や腹痛などを起こした時の内服薬から、怪我をした際の湿布や塗り薬までなんでも取り揃えています。 湿布などは店内にありますが、薬はレジにいるスタッフに伝えないと出してもらえませんので、声をかけてくださいね。 症状を伝えるか、欲しい薬があればその写真を見せれば、在庫があるか探して販売してくれます。 また、日本では医師の処方箋が必要な薬も、ベトナムでは薬局で購入できるものが多いため便利です。 最近日本でも薬局にて購入ができるようになった、肥満治療薬オルリスタットなどもベトナムでは安く購入が可能です。 具体的な症状の伝え方は下記の通り☟ ちなみにベトナムでは腰が痛いとはあまり言わず、腰でも背中でも『背中が痛い』と表現をします。腰痛というのは日本独特の言い回しですね◎ 日本語 英語 ベトナム語 頭が痛いです。 I have a headache. Đau đầu お腹が痛いです。 I have a stomach ache. Đau bụng のどが痛いです。 I have a sore throat. Đau họng 鼻水が出ます。 I have a runny nose. Sổ mũi 熱があります。 I have a fever. Bị sốt 腰が痛いです。 I have a backache./ I have a back pain. Đau lưng 下痢です。 I have diarrhea. Bị tiêu chảy 生理痛です。 I have period pain. Đau bụng kinh/ đau bụng tới tháng 右足をねんざしました。 I sprained my right ancle. Chân phải bị bong gân 解熱や鎮痛作用のあるParacetamolが主成分の薬がPanadorです。 Panadorは頭痛や熱などの一般的な風邪の症状や生理痛などの鎮痛剤としても使用でき、ベトナムでは最も主流な風邪薬として販売されています。 1錠でparacetamol(パラセタモール/アセトアミノフェン)が500mgと含有量が多めなので、最初は半錠などで試してみてもいいかもしれません。 ※日本の風邪薬の売れ筋はパブロンなどですが、2錠で300㎎のアセトアミノフェンが含まれていますので、1錠で500㎎は少し多いですね。 食あたりなどのウイルス性の下痢に有効で、日本からベトナムに来るとお世話になる方も多いかもしれません。 現地の食べ物が最初は合わず、腹痛や下痢などにあった場合に薬局に行くとSmectaを処方してくれることが多いです。 こちらは日本で佐藤製薬がスメクタテスミンという名で出しており、腸内環境を正常に戻してくれる薬として有効です。 ベトナムでは野菜などについている虫が体内に入り、お腹を壊してしまうことがあるため、定期的に虫下しと呼ばれる薬を飲むことが推奨されています。 半年に1度程度、お腹に異常がなくても飲んでおくことで虫がいた場合に排出することができますので保険として飲んでおくと安心ですね。 稀に服薬後、気持ち悪くなる方もいるようなので、最初はタイミングを計って飲むことをお勧めします。 15,000VND~50,000VNDで熱さまシートを購入することができます。 店舗内に陳列しているので、見つからなければ写真を見せれば教えてくれますよ。 日本で購入する半額程度で買えるので、わざわざ日本から持ってこなくても大丈夫なので安心です◎ ベトナムでももちろん目薬は購入できます!お値段も25,000~60,000VND程度と比較的安価です。 しかし、ベトナムはコンタクレンズが日本ほど普及しておらず、メガネが一般的ですので、コンタクトレンズ用の目薬や洗浄液などは購入することができません。 コンタクトレンズを使用している方は、日本から関連製品も持ってきておくことをお勧めします。 生理用品や歯磨き粉、虫除けスプレー、マスクなどの日用品も購入することができますが、日本のドラッグストアほど種類や数は充実していません。 女性にとって心配なのは生理用品ではないでしょうか? 日本ブランドの製品もあり、日本で購入するものと同じ品質の製品も一部購入できますが、値段は1.5倍程度となります。 また、日本ではあま見かけないCOOLタイプのスーッとするものが売っていますので、購入する際には商品パッケージをしっかり確認してください。 こちらは暑い東南アジアの国ならではのラインナップかもしれませんね! あのエマ・ワトソンが飲んでいると話していたこともあるビタミンサプリのベロッカや、その他の各種栄養がとれるサプリなども幅広く販売されています。 筆者もサプリはいろいろ試しましたが、Pharmacityで発売されているベロッカのジェネリック品、RE-ENERGIZE(写真参照)をずっと愛用しています。 ビタミン補給をしたい時や、二日酔いの時にもビタミン剤は有効と言われていますよ◎ また、少し先述しましたが、脂っこい食事を摂る際に一緒に飲むことで30%の脂を吸収せずに排出してくれるオルリスタット(ゼニカル)という薬も購入できます。 日本でも昨年認可が降りたため薬局などで購入できるようになりましたが、以前は美容クリニックでのみ購入が可能であり高額でした。 本来は医師に正しく処方されたものを飲むことをお勧めしますが、ダイエットに使用している日本人の方もいますし、出張者で大量購入して帰国された方もいましたよ。 ベトナムの薬局のイメージはつかめましたでしょうか? ベトナムの薬局は日本と比較すると、処方箋なしで購入できる薬が非常に多いです。また、薬の値段も安く、一錠から購入できるためとても助かります。 一方で、医者の処方なしで購入できてしまうため、誤った飲み方や適していない薬を選んでしまう可能性もあります。 また、薬全般において1錠あたりの有効成分含有量が多いため、日本で飲みなれている薬と比較すると日本人には強すぎることがよくあります。 判断に困る場合は、速やかに病院に行き診断を受けて正しく用法・容量を守って飲むようにしてくださいね。 こちらの記事がベトナム生活を送るみなさまにとって、有益な情報となっていれば嬉しい限りです!
- 2024.01.29
【ベトナムで運転したい方必見】免許の取得方法を解説!
日本の都心部では、電車やバスなどが移動手段の中心となりますが、海外へ移住した場合、現地にてその土地での移動手段が必要ですよね。 ベトナムへ移住すると、移動手段の中心は電車ではなくバクシーやバイクとなります。 ベトナムはバイク天国なので、どこへ移動するにもバイクでの移動が便利です。 特に日本でも車やバイクを運転していた方であれば、ベトナムに来ても自分で運転できると行動範囲が広がりますよね◎ そこで、こちらの記事では日本で持っている免許をベトナムで使用するための方法や、ベトナムで免許を取得する方法について徹底解説していきたいと思います! ベトナムで自動車免許を新規取得するには、3カ月以上の滞在ビザが必要です。 取得方法については、免許センターに代理で申し込みをする窓口業者に依頼が可能であり、申し込みをすると後日試験日が通知されます。(目安:1~2週間後) また、申し込み時に指定の病院が知らされるので、健康診断を試験日までに受診する必要があります。 試験は基本的に学科試験と実技試験の両方あります。(※受ける免許の種類によっては学科免除、実技のみ) 学科試験は、パソコンで回答する選択形式で25問出題され、そのうち21問以上の正解で合格となります。 ※学科試験はベトナム語のみで、英語や日本語での受験はできませんので、ベトナム語ができないとハードルは急激にあがります。 また、実技試験のコースは八の字コース、幅狭直進、ジグザグ運転、でこぼこ道の4つに分かれており、八の字コースが一番の難関です。 先日ベトナム人の友人が実技を受けて、まさに難関の八の字コースから外れてしまい不合格となりました… ※試験はマニュアル車での実施が多いので、オートマのみしか運転できない方は事前に確認しましょう。 ≪ベトナム運転免許試験のポイント≫ ・学科試験はベトナム語のみ! ・実技試験はマニュアル車の可能性有!事前確認しましょう! 上記の内容より、日本人が一からベトナムで免許を取得するのは少々難しいかもしれません。 一方で、日本で取得するよりもはるかに料金が安いので、ベトナム語を習得しており免許を持っていない方は挑戦してみてもいいかもしれませんね◎ 続いては、もうすでに日本の免許を持っている方が、ベトナムの免許に切り替える方法について紹介していきます。 ベトナムと日本では加盟する国際条約が異なるため、日本で発行された国際運転免許証は使用できません。 ただし、日本の運転免許から書き換えることでベトナムの免許取得が可能です。 上記理由から、ベトナムで免許切り替えの手続きをしなければいけません。切り替え方法の手順をチェックしていきましょう! 免許を切り替えるにあたり、事前に揃えなければいけない書類があります。 何か一つでも不足している場合、ベトナムの機関は容赦なく突き返してきますのでご注意ください。 コピーが1枚必要なはずなのに、急遽2枚と言われたり突然の変更が多いので、特に各書類のコピーは多めにとっておいて損はありません。 必要書類一覧は下記をご参照ください☟ ① 運転免許切替申請書 ② 日本の運転免許証(原本・コピー2部)および翻訳文(ベトナム公証役場での公証済みのもの) ③ パスポート(原本・コピー2部) ④ ベトナム滞在許可書(原本・コピー2部) ⑤ 顔写真(カラー、縦4cm×横3cm) ※各種書類のコピーの提出は1部と言われていますが、その時により2部必要だと言われるケースがあるので念のため2部用意しておくことをお勧めします。 また、上記の②の運転免許証の公証も事前に済ませましょう。 運転免許証の公証に必要な書類は下記の通り☟ ①日本の運転免許証(原本) ②日本の運転免許証のコピー(3部) ③パスポート(原本) 翻訳と公証にかかる費用は100,000VNDです。書類提出時料金の支払いもありますので、現金を持っていくことも忘れずに! 免許証のコピーは2部と言われたり、3部と言われたりすることがあります。 また、原本は提出することになるため、パスポートが手元にない期間に使用することも考えて追加2部ほど予備としてコピー・所持頂くのがお勧めです。 ホーチミン・ハノイの公証役場は下記の場所にあります。 公証は約3日程掛かるので、時間に余裕を持っていきましょう。 ※ホーチミン公証役場 ※ハノイ公証役場 ①で揃えた全ての書類を持ち、いざ!免許書き換えのため交通運輸局へ行きます。 交通運輸局では簡単な英語が通じるので、ベトナム語が話せなくても手続きは問題なくできるでしょう。 申請は書類の提出が済んだら終わりです。 申請してから5営業日、約1週間程で切り替えが完了するので、申請時に渡される引換用紙を提出すると免許証を受け取ることができます。 免許証を受け取る際に、書き換え料金135,000VNDも併せて支払ってください。 ※日本の普通車のみの運転免許でベトナムでバイクを運転することはできませんので注意してください。 →バイクを運転する場合は、日本の自動二輪運転免許から切り替えるか、もしくは普通車のみの運転免許から切り替えた後、バイクの実技試験(筆記試験は免除)に合格しバイクの運転免許を取得する必要があります。 ※日本のオートマ限定の免許証からベトナムの免許証に切り替えはできません。 ホーチミン・ハノイの交通運輸局は下記の通りです。 ※ホーチミン交通運輸局 ※ハノイ交通運輸局 日本の道路は左側通行ですが、世界的にみると右側通行が多く、ベトナムも右側通行です。 最初は左折の難しさやどのように流れに乗ればよいのか戸惑いましたが、意外とすぐに慣れることができます。 筆者は今では日本に帰ると逆に違和感を感じます笑 日本では信号を守ることは当たり前。対向車線がきていなくても、きちんと青信号になるまで待ちますよね。 しかしベトナムの運転は自由奔放で、一方通行の道が多いのも影響してか、逆走する自動車を見ることもしばしば。 日本と同じ感覚で運転ぜす、信号+自分の目でしっかりと四方から車が来ないかをチェックしてから進むようにしましょう。 日本では歩行者が最優先、車と歩行者が事故に遭うとほとんどの場合、過失割合は車が多くなりますよね。 しかし、ベトナムでは大きい車両が優先のため、その点を十分に理解しておくことが大切です。 市内は大型バスの通行が多く、バス停への停留等の動きも頻繁にあるため、車間距離を詰めすぎないなど注意しましょう。 ベトナムにいると、とにかくクラクションの音をよく聞きます。 日本ではクラクションは極力避け、本当に危険な場合にのみ鳴らすものとされているので、街中でクラクションを聞くことはなかなかありませんよね。 ベトナムではここにバイクがいますよ、車が通りますよ、の合図としてクラクションを鳴らします。 そのため、街中では常にクラクションが響き渡っています。 数か月現地に住んでしまえば、クラクションの音は気にならなくなり、むしろ後ろからクラクションが聞こえてきたら車両が来るから気を付けよう、と思えるようになりますよ。 そのため運転していて小道から大通りに出る際などは、周囲への注意合図としてクラクションを鳴らすことを忘れずに◎ 街中を走っているとバイクや車が公安に捕まっている姿をよく見かけます。ベージュの制服を着た公安が交通警察なので、スピードや飲酒などには要注意です。 特にテト休暇前の12月や1月は、1年の中でも最も取締が強化される時期です。 なにかと声を掛けられ、罰金を要求されるケースが多発しています。罰金かバイクの没収になるため、多額の罰金を支払う羽目になってしまうこともしばしば…。 運転ルールは守り、違反しないよう注意しましょう! こちらの記事ではベトナムでの免許の取得方法についてご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか? ベトナムでは圧倒的にバイクや車での移動が多くなりますので、自分で運転できると行動範囲も広がり生活もとても便利になります。 こちらの記事がベトナム生活を始めるみなさまにとって、有益な情報となっていれば嬉しい限りです◎ ぜひ免許も取得し、快適なベトナムライフを送ってくださいね!
- 2024.01.22
【ハノイ/習い事】子ども向けレッスン情報をお届け
お子様も含めたご家族帯同で海外移住される場合、「子どもの現地での過ごし方」について気になる方も多いのではないでしょうか。 学校や生活環境の他、日本でやっていた習い事は続けられる?新しい習い事にも挑戦できるか? そんな疑問にお答えすべく、「ベトナム/ハノイでの子ども向け習い事」について詳しくご紹介していきます! ハノイでの子ども向け習い事をご紹介する前に、まずはベトナムでの生活について解説いたします。 ベトナムは南北に長く、日本の4/5の国土面積で「北海道から本州まで」と同じぐらいの大きさです。そのため、都市によって気候が異なります。 都市名 最高気温 最低気温 特徴 北部 ハノイ(首都) 30℃前後 10℃前後 四季がある 中部 ダナン 30℃前後 20℃前後 乾季と雨季 南部 ホーチミン 30℃前後 25℃前後 乾季と雨季 北部にあるハノイはベトナムの首都。国会・最高裁・官公庁が集まる「政治・文化の中心地」です。「ベトナム=熱帯」というイメージがありますが、ハノイは日本のように四季を感じることができます。 ベトナムは大規模なテロや銃を使った凶悪犯罪が比較的少なく、外国人に対するヘイトもありません。女性の一人歩きや夜間外出も問題なく、親切な人が多いなど実際に住んでみて治安が良いと感じる場面がたくさんあります。 基本的にタクシーやドライバー付きの社用車を使った車移動になるため、特に、買い物で大きな荷物がある時や小さな子どもを連れている時の移動が楽に感じます。 また、イオンモールや業務スーパー等、日経食材を扱うスーパーが多数あり、日本と比較してもべトナムではデリバリーや配送サービスが非常に充実しています。配送料が安く、品揃えも充実しているため「小さな子どもがいて、なかなか外出できない」という方も安心で便利な買い物環境があります。 住まいも建物内にプール、プレイグラウンド、ジム付きの選択肢も多くあります。 「ホテルのような設備を備えた住居」が一般的で、コンドミニアム等では自宅の敷地内で子どもを遊ばせることもできます。 この他にもサービスアパートタイプの物件では「掃除」や「ベッドメイク」のサービスがあり、家事の負担を減らすこともできます。 住居に関する情報はこちらのコラムで詳しくご説明していますのでご参照ください。 【ハノイ/不動産】ベトナムでの家探しのポイント(賃貸) ここからは、ベトナム/ハノイ市にある日本人の子ども向け習い事をご紹介していきます。 ベトナム(ハノイ・ホーチミン)に拠点をおく、日系サッカースクール。 ハノイ市内ではカウザイ区、タイホー区で練習しています。 幼稚園のキッズクラスから中学生対象のジュニアユースコースまで、年齢とレベルに合わせてトレーニングを行っており練習会場までの送迎もあるため安心です。 Web:https://advancefc-hcm.com/ 開校時間:各曜日・コースによって異なります。 休校日:火曜日 ハノイリトルブルージェイズは、ベトナムの首都ハノイの日本人学校、近隣のインターナショナルスクールに所属する日本の少年少女を中心に構成された軟式野球クラブです。小学校1年生から中学校3年生までの選手たちがハノイ日本人学校グラウンドで元気に活動しています。 「高学年チーム」と「低学年チーム」に分かれて練習をし、初心者はボールの握り方から練習します。体験レッスンもあるため、参加しやすいですね。 Web:https://bluejs.mystrikingly.com/ 開校時間:日曜日<夏季>午前7:45~11:00、<冬季>午前8:15~11:30/土曜日<夏季>午後3:00~5:00、<冬季>午後2:30~4:30/月曜日午後3:25~4:45(6時限終了後) A-LIFE Dance Schoolはベトナム・ハノイを拠点に活動しているダンススクールです。ジャンルはヒップホップ・ハウスを中心に懐かしいJPOPを取り入れており、幼児(年中以上)~大人まで幅広いクラスから自分に合ったクラスを選ぶことができます。 体験レッスンで講師から自分に合うクラスを選定してもらえるため、初心者でも安心ですね。 Web:http://adsj-vnm.com/ 開校時間:各コースによって異なります。 Sakura Sports Academy はベトナムの首都ハノイを拠点に活動する日系スポーツスクールです。SSAスクールは「サッカー」「空手」「チアダンス」を通して、楽しいことはもちろん、健康な体づくり・礼儀作法・成功失敗の体験・自ら考える力・協調性・リーダーシップ・チャレンジ精神など、お子様の成長過程で必要な人間力を養う、教育型スポーツスクールです。 チケット制のダンスサークルやパーソナルトレーニングなど幅広くハノイに住む日本人の健康づくりをサポートしています。 Web:https://www.sakurasportsacademy.com/ 開校時間:各コースによって異なります。 LKSはベトナムのハノイ、ホーチミンで日本人が運営するフィットネスジムです。 パーソナルトレーニング、パーソナルストレッチ、サプリメント販売、美容脱毛、キッズ向けスポーツ教室を行っています。 LKSが開催する「キッズスポーツ教室」はハノイに住む子ども向けに「バスケットボール」や「運動教室」を開催しています。 ハノイにある「なかよし幼稚園」と提携した運動教室も行っており、地域に根差したスポーツ教室となっています。 Web:https://lks-vietnam.com/kidssportsschool.html 開校時間:バスケットボールは日曜日9:00AM – 12:00PM/運動教室は要問合せ 1973年から日本(S&Fco,.Ltd)で行ってきた水泳プログラムを元にホーチミン、ダナン、ハノイの3都市でスイミングスクールを運営しています。 3歳から10歳までのコースと11歳から15歳までのコースがあり、毎月開催される進級テストにチャレンジし、泳力を向上させていきます。 生徒の自宅または希望のプールでのパーソナルレッスンも行なっています。 Web:https://jp.fujiswimmingclub.com/ Facebook:https://www.facebook.com/FujiSwimmingClubSaigon/ 開校時間:コースにより異なります。 ハノイのキンマーとタイホーエリアにあるマンツーマンの英語・ベトナム語教室。 大人向けのコースだけでなく、キッズコースや英検コースもあります。 英語だけでなく、ベトナム語もマンツーマンで学べる教室なのは魅力的ですね。 Web:https://brilliant-vn.com/ 開校時間:各校により異なります。 休校日:ベトナム祝日 青葉セミナーハノイ校は、2009年にハノイで初めての日本人小中学生向けの学習塾として開講しました。 小学部、中学受験部、中学部、FC速読教室の4つの講座に加えて、プログラム教室を設けています。この他にも、TOEICや英検対策、漢字検定対策、小論文(日本語、英語)、面接なども可能です。 個別指導・少数指導を中心とした学習スタイルが魅力的ですね。無料体験授業や受験相談、学習に関する相談も随時受け付けています。 Web:https://www.aosemihanoi.net/ 開校時間:コースにより異なります。 ZENセンターはハノイに2007年創業。15年以上の豊富な実績のベトナム語レッスン教室です。基本的にすべてマンツーマンレッスンで、好きな曜日や時間にレッスンを設定することができます。 初心者~上級者向けまでコースがあり、大人から子どもまでベトナム語を習得することができるのが魅力的ですね。 Web:https://zen.kosaidovn.com/language/vn-lesson/ Facebook:https://www.facebook.com/vietnamesecourses/ 開校時間:コースにより異なります。 中学受験や高校受験を目指して生徒一人ひとりの状況や志望校に合わせてカリキュラムを組んでいます。「ロボットアカデミー」や「サイエンスラボ」といったプログラミング教室等を受講することもできます。 日本人学校からハノイ校までのシャトルバスが運行しているため、安心して学校から塾に通えますね。 Web:https://peraichi.com/landing_pages/view/eikohseminarhanoi/ 開校時間:コースにより異なります。 JOBA Internatinal ハノイ校は、「帰国枠中学受験」や「帰国枠高校受験」に向けた専門塾です。集団指導と個別指導の2つの指導形態で、授業を進めていきます。 昨今の帰国枠高校入試、大学入試で重用され始めている「英語資格試験」の取得に目標を定めたコースもあります。 Web:https://joba-hanoi.jolnet.com/ 開校時間:コースにより異なります。 使用する教科書はすべて日本の進学塾で現在使用されている最新のもので、日本国内の学習塾と全く同じ内容の授業をベトナムで受けることができます。指導方法は、1:2または1:1の完全担任制の個別指導塾です。 ハノイロッテホテルやトゥーレ湖に位置し、講師は千葉県内および東京都内の進学塾で長年講師を勤めていた有能な講師が揃っています。 Web:https://waseshin.jp/hanoi.html 開校時間:コースにより異なります。 IT企業が作ったこども向けプログラミング教室。2023年にハノイ教室が日本大使館から徒歩約5分、にぎやかなDoi Can通りの一角に開校。動画クリエイターコース、AIアルゴリズムコースなどもあります。 Web:https://ga-school.jp/blog/2023/04/03/hanoi/ 開校時間:コースにより異なります。 掲示板やFacebookを利用して個人で習い事や先生を探したり募集したりすることができます。 「ベトナム掲示板」はベトナムに在住している人、ベトナムに興味がある人のためのクラシファイドサイトです。無料で、会員登録など必要なく自由に投稿でき、習い事でも思いがけずマッチする情報があるかもしれません。 ベトナムは人件費が安く、ベビーシッターを「時給300~600円程度でお願いできる」ということがあります。 子守り以外にも掃除や洗濯、人によってはお料理まで対応可能で、言語も英語話者や日本語話者などによって価格帯がかわってきます。 シッターさんがいると自分の時間を作ることができ、とても頼もしいですね。 子どもが遊んでいる間、大人がお茶できる「キッズカフェ」も多くあります。ベトナムでは子連れでどんどん外食に行けるのも魅力の一つです。 ベトナム人は子ども好きが多く、飲食店で子どもがうるさくしてしまっても肩身が狭くなるような雰囲気は一切ありません。 大きめのショッピングモールには日本でもお馴染みのキッズコーナーがあります。 ボールプールや遊具が充実しており、利用料金も良心的です。買い物のついでに利用できるのもポイントです。 ハノイ日本人学校の始業時間は8時、下校時間は遅くて16時30分頃と日本の学校とさほど変わりありません。子どもはスクールバスで通学するため保護者の送迎は基本的に必要なく安心して見送ることができます。 子どもが学校に通ったり習い事をしたるする間、日本人ママたちはどんな風に過ごしているのかいくつかご紹介します。 ハノイ市内には、おしゃれなカフェが数多くあります。ドリンクは日本の価格の1/2程度と安く、電源やWi-Fiも完備されているカフェが多いため、カフェで勉強をしたり作業をしたりすることができます◎ 日本人のママ友会では「5つ星ホテルでランチ」ということもあり、ホテルランチも2,000円程度~と日本よりもリーズナブルです。 ベトナムはデザインネイルが安くできることも有名です。 価格は1000円程度~で日本では少々贅沢に感じるネイルも気軽にチャレンジすることができます。 お店によっては自宅やホテルに出張してくれるサービスがあります。 マッサージも90分2000円程度~と格安です。 ベトナム式のマッサージだけでなくタイ式や日本式など種類も様々です。 日々の喧騒を忘れて癒しの時間を過ごすことができそうですね◎ 運動不足解消のため「住居に併設されたジムで汗を流す」という方も多くいらっしゃいます。 住居にジムが併設しており、ランニングマシンやウエイトトレーニングの器具など一通り揃っていることが多いです。 そこにパーソナルトレーナーを招いてパーソナルトレーニングをすることも可能です。 日本人ママに人気なのは「ベトナム語教室」や「英語教室」で、ベトナムに住み始めた事をきっかけに習ってみようと思われる方が多いようです。 また日本でやっていた趣味を再開したり、ベトナムでの生活をSNSで発信したりする方もいます。 ベトナム・ハノイでは子ども向けの習い事が充実しており、スポーツ、語学、学習塾などの習い事があります。 「治安が良い」「買い物環境が充実している」「ベトナム人は子ども好きな人が多い」等から子育てがしやすい国だといえます。 海外で過ごすことで、子どもの将来の選択肢がぐんと広がるかもしれませんね。 ベトナム就職について興味のある方はぜひ「HRnavi べとわーく」にご相談ください!
- 2024.01.18
【ベトナム/宗教事情】多い宗派や宗教観について解説!
国の宗教観は異文化を理解する上で一つの指標となり、気になる方も多いのではないでしょうか。 ベトナムは多宗教国家で憲法上も信仰および宗教の自由に対する権利が認められています。 今回は、ベトナムの宗教について詳しく解説していきます! 仏教(主に大乗仏教)は2021年時点で信者数が最も多く、信者数は1,400万人を超え、礼拝施設は1万8,544か所あります。 次はカトリックで、信者数は 700 万人を超え、礼拝所は 7,771 か所あります。 信者数の第 3 位と第 4 位は、それぞれプロテスタントとカオダイ教です。※政府宗教問題委員会2023年3月発表「宗教と政治に関する白書」より 大乗仏教とは? 「大乗」とは「大きな乗り物」という意味で、全ての人が救われるとされる教え。 ベトナム人の8割が「無宗教」とするデータもありますが、これは無宗教を「敬虔な信者ではない人」としたデータです。 実際に在住してみると、ベトナム人は日本人と同様に「多宗教を受け入れている」と感じます。中国の儒教や道教の思想も強く「年配者」や「祖先」を大切にする文化があり、クリスマスやハロウィン、旧正月等の多宗教のイベントを楽しむなど日本と共通点を感じることができます。 日本と同様に仏教を信仰する人が多いため、肉食等の食事に対する禁忌はありません。また、タイ仏教(上座部仏教)のように厳しい戒律がないのでお酒の販売・購入規制などはありません。 つまり「ベトナムの宗教観はかなり日本と似ている」と言えるでしょう。 日本人は「仏教」以外に「神道」を信仰する文化もありますが、ベトナムではどうでしょうか? ベトナムでもお金や商売繁盛の神様や土地を守る神様をお祀りします。家の中やお店の片隅に仏壇のような見た目の祠を置いて信仰します。このように神様を祀っている様子は街中のどこでも見つけることができ、ベトナム人があらゆる神様を大切にしているということが伝わってきます。 thần tài(タン タイ)はお金や商売繁盛の神様、白いひげの老人で金の延べ棒を持つ。 ông địa(オン ディア)は土地を守ってくれる神様、大きなお腹で扇子を持つ。 2つの神様がセットで祀られている理由は「富の神と土の神は人生と密接な関係があり、人の運勢に影響を与える」という意味があるからと言われています。お店に祀られている神様は主にこの2つの神様であることが多いです。 Ong Tao(オンタオ)は3人の台所の神様です。 テト(旧正月)前に各家庭に宿る神はこの日、天に戻って上帝にその家であった良いこと・悪いことを報告し、大晦日の日にまた家に戻ってくるとされており、旧暦の12月23日に魚や果物や鶏など色々な物をお供えするという習慣が残っています。 ベトナムでは「道でお札に似た紙切れを燃やしている」光景を多々見かけます。 ゴミを燃やしているわけではなく、実はお供え物の冥銭を燃やして神様やご先祖様に届ける儀式なのです。 旧暦の1日と15日に燃やすと決まっています。もちろん冥銭はお供え物用に作られた偽のお金で、市場やスーパー等で購入することができます。 ベトナムでは西暦の新年よりも、旧暦の新年(テト)を大切にする文化の地域です。 ベトナム人も日本人と同じようにテトの新年を迎えると、お寺や神社に初詣に行きます。 タンクトップやミニスカートなど露出が多すぎる服装での参拝は控え、できるだけ服装はシンプルさと礼儀正しさを重視し、明るすぎる服や鮮やかな色の服を着ないように心がけましょう。 線香をたき、複数回お辞儀をして供える(奇数本にする) お堂に入る場合は靴を脱ぐ 仏前で手を合わせ、複数回お辞儀をする 仏前に膝をついて祈りを捧げる参拝方法もありますが、外国人に寛容なベトナムでは、誠意をもって参拝すれば多少作法を間違えてしまっても大丈夫です。近くにいるベトナム人を見習って参拝するのもよいでしょう。 メコンデルタ地域で有名な永長寺(ヴィンチャン寺) 上記写真の永長寺(ヴィンチャン寺)は、1849年に建てられた中国とフランスの建築様式が取り入れられており、外見はフランス様式、内部は中国やタイ・カンボジア等のオリエンタルな雰囲気が感じられる豪華な作りです。メコン川クルーズのツアーに組み込まれていることが多く、観光客も多く訪れます。 敷地は広く美しい花や木が植えられ、弥勒菩薩や観音菩薩、寝釈迦などの巨大な像があります。30分程度で見学することができます。 ベトナムの一般的なお葬式は日本の静かな葬儀とは異なり「歌や音楽」などを流し、食事を振舞うなど「故人のあの世への旅立ちを祝う」という文化があります。葬儀場のそばを通ると「宴会でもやっているのかな?」というほどの盛り上がりもしばしば。霊柩車も派手な飾り付けをした車で華やかに故人を見送ります。 参列時の服装も日本のように厳格ではありませんが、親族は白い服を着ます。親族でない場合は、派手なものを避けたきれいめの服装が選ばれます。 もちろん故人の宗教によって葬儀方法が異なるため、参列する際は事前の確認が必要です。 ベトナムの昔ながらの埋葬方法は土葬です。故人を埋めた後、数年後に掘り返し遺骨を取り出して再度埋葬するという伝統的な方法が今でも行われている葬儀もあるようです。 しかし、土地の問題・遺体が骨になりにくい・費用がかかる・感染症を防ぐという観点から、現代では火葬が主流になっています。 参考記事URL ベトナムの結婚式について気になる方はこちらの記事をご覧ください! 【ベトナム/結婚式】日本との文化の違いは!? 1926 年にゴ・ミン・チェンによって唱えられたベトナムの新興宗教で信者数は約300万人~500万人いるとされています。カオダイ教最大の特徴は宗教の混合で、五教(キリスト、仏教、儒教、ヒンズー教、道教)の教えを土台としたことから「カオダイ(高台)」の名がつきました。 ベトナム南部で設立されたカオダイ教の総本山はホーチミン市から約 100kmのタイニン省にあり、豪華で色彩豊かな寺院は観光地として訪れることができます。 ベトナムにキリスト教が広まったのは、16世紀ごろにポルトガルの宣教師がベトナムに入ってきたことがきっかけとされています。そしてフランスの植民地支配の影響を受け、ベトナムにキリスト教が広まりました。現在は人口の9%がカトリック、2%がプロテスタントという内訳になっています。 ハノイには「ハノイ大教会」ホーチミンには「サイゴン大教会」など100年以上の歴史をもつ教会があり、これらは観光名所として有名です。 タイミングによっては内部の見学も可能です。夜もライトアップされており歴史的な外観はとても美しく、一度は訪れておきたい場所です。 ベトナム中部にある世界遺産ミーソン遺跡では、2世紀~14世紀にかけてチャンパ王国歴代の王達が残したヒンドゥーの神々を祀る宗教彫刻や祠堂、祭壇を今でも見ることができます。 チャンパ王国は東西交易の要所を抑えインド・クメール・ジャワとの海洋貿易を通じて、隆盛を極めたため、ミーソン遺跡ではヒンドゥー教の影響を強く受けた遺跡を見ることができます。 また、ホーチミンの街中でもヒンドゥー教寺院を見かけることができます。Agodaのデータによるとベトナムへのインド人観光客は2023年に225%増加(2019年比)しています。インド人観光客増加の一方で、ベトナムではインド人観光客向けのレストランが少ないなどの課題解決に苦戦しています。 ホーチミン1区のグエンアンニン通りにあるヒジャブ店 イスラム教は、19世紀頃ベトナムに伝わったと言われています。現在、ベトナム全国には、イスラム教信者が約2万5000人強で、南部各省に住んでいます。 ベンタイン市場の西側に位置するグエンアンニン通り(Nguyễn An Ninh)は、「ホーチミンのマレー街」といわれており、多くの観光客で賑わう通りです。 シルク製のヒジャブやニカブなどを販売する商店が多く、ムスリム系のレストランもたくさんあります。 今回は、ベトナムの主な宗教や宗教観について解説しました。ベトナムでは信仰の自由が認められており「お寺と神様を大切にする」「初詣をする」「年配者を敬う」など日本との共通点が多くあります。それぞれの宗教の価値観を尊重し合い、理解することが大切です。 ベトナムにはお寺や教会など歴史的に価値のある建築物や世界遺産が数多くあります。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
- 2024.01.15
ベトナムの治安情報/安全な滞在のためのアドバイス【2024年最新版】
海外へ行く時に事前に知っておきたいのがその国の治安。 これからベトナムへ旅行や出張、移住を検討している方にとって、ベトナムの治安や住みやすさは非常に重要なポイントです。 ベトナムの治安について、みなさんはどのようなイメージを持たれているでしょうか? 筆者が日本から遊びに来る友人によく聞かれることは『東南アジアの発展途上国だからひったくりとか強盗とかあるの…?』『夜に出歩いても大丈夫なの?』といった治安面に関して少し不安に感じられている質問が多いです。 そこでこちらの記事ではそんな皆さまに、ベトナムに長く住む筆者がリアルなベトナムの治安情報について徹底解説をしていきます! 外務省が出している、ベトナムの安全情報によると、2021年のベトナム国内の犯罪発生件数は41,728件となっております。(日本の同年検挙件数は約25万件) ひったくりやスリなど件数として数えられていない犯罪は多数あると思われますが、それでもベトナムは比較的犯罪の少ない国と言えるでしょう。 また、ベトナム国内にテロや反政府活動などの組織は存在しないと言われており、テロ活動などはありません。デモ活動などもほとんどなく、日常生活において危険を感じることはあまり多くありません。 一般人の銃の携行や薬物も厳しく禁止されており、街中で薬物の乱用者などを見かけることもありません。 一方で、スリひったくりなどの軽犯罪は多発しており、特に観光客や外国人が多いエリアでは注意が必要です。 筆者は実際に4年以上ハノイとホーチミンで生活をしていて、危険な目に遭ったことはありません。 身を守るためにバッグは肩から掛けて前で持つ、携帯電話を外で無防備に使用しない、個人タクシーには乗らないなどの最低限の予防策は行っていますが、びくびくしながら生活する必要性は感じません◎ ですが、もちろん事前に気を付けるべき情報を知っておくことは、被害に遭わないために非常に重要です。 また、ベトナムでもエリアによって治安や気を付けるべきことの違いもあるのでご紹介していきます◎ 首都ハノイは政治のお膝元ということもあり、他都市と比較すると街中で警察を見かけることが非常に多いです。 また、規制も厳しいためベトナムの中でも安全度は高いエリアと言えるでしょう。 ホーチミンでは深夜遅くまで様々な歓楽街が賑わっていますが、ハノイでは基本的に12時を超えるとお店は閉まり、深夜営業は非常に限られたエリアのみとなります。 ハノイで日本人が特に気を付けるべき箇所は2つです。 ①旧市街内でのスリ・ぼったくり 観光客の多い旧市街では人混みにまぎれたスリの被害に気を付けましょう。 観光客は無防備なことが多いことからも、ポケットに入れている携帯電話や背中にかけているリュックからお財布を盗られるなどが発生しています。 ②キンマー・リンランエリアのひったくり 日本食レストランやスーパーなど日本人が多いエリアでスマートフォンのひったくりを警戒しましょう。 アプリでタクシーを呼び、道路で携帯電話を使用しているところを、バイクに乗った人にひったくられるなどの被害です。 また、突然路上で女性に抱きつかれて何事だ!?と思っている間に携帯電話や財布を盗られているという被害も発生しています。 ホーチミンは日本人にとって最も注意が必要なエリアです。観光客や外国人の人数が多いこともあり、外国人を狙った犯罪が起こりやすいです。 そうはいっても筆者は現在ホーチミンに住んでおりますが、一度も危険な目に遭ったことはありません。それどころか先日落としたクレジットカードを誰かが拾って届けていただき無事に戻ってくるという出来事もありました。 ハノイに住んでいた時より身近で被害に遭った話を聞くことも多いので、気を付けるようにしています。 ①歓楽街でのぼったくり ホーチミンは歓楽街が盛んで、日本人の方からぼったくりに合ってしまった話をしばしば聞きます。 明瞭会計で安心できるところへ行くようにしましょう。 ②空港から市内へのタクシーぼったくり 空港に待機している個人タクシーに乗り、メーターが通常の何倍ものスピードで上がっていき高額請求をされることが頻発しています。 ③路上での靴磨き(レタントン周辺) 路上で靴磨きを勝手に行い、その後料金を請求してくるという被害が起こっています。 ダナンはリゾート地として知られておりますが、比較的治安も良好な地域です。 ハノイやホーチミンの様に人口も多くないので、人混みの中スリに合うということも少ないのかもしれませんね◎ のんびりとした街でぼったくりなども多くはないですが、観光客の多いエリアでのスリなどには気を付けるようにしましょう。 街中、特に日本人が多いエリア(ホーチミンのレタントンやハノイのリンラン・キンマー)ではスマートフォンのひったくりに注意しましょう。 被害の典型的なパターンは、GRABで帰りの車を呼んで画面を見ながら路上で待っていたら、バイクの後ろに座っている人にひったくられ、そのまま逃げて行かれるというケースです。 ≪予防策≫ 路上で携帯電話を見る必要がある際は、しっかり抱えるように持ちながら道路と逆側を向いて使用するようにしましょう。 コロナが落ち着いて観光が再開されてからはホーチミンの空港から市内への移動でのタクシーぼったくりをよく聞きます。 メーターが動いておらず、降りる際に高額請求をされるパターン、メーターが通常の何倍ものスピードで上がっていくパターンなどがあります。 それに加えて、外国人で慣れていないことが分かると、お財布を見せるように言ってきて、高額紙幣を抜き取りお釣りを返さないというケースもあります。 ≪予防策≫ ①メーターが正常に動いているかをチェックする。 メーターを隠している時は、つけるように促す。どんどん異常なスピードで上がっていく場合には降りると伝える。 ②タクシーは絶対に正規の乗車場から乗る。 空港内で声をかけてくるドライバーのタクシーには絶対乗らないようにしましょう。③お財布は見せない!空港から1区のレタントン周辺までは12~25万VND程度です。 40万、50万VNDになることはありませんので目安を知っておくことも重要です◎ ④タクシーではなくGRABなどの配車サービスを利用する。 予め金額が決まっている配車サービスを利用するのもぼったくりに合わないコツです。 ホーチミンのレタントン周辺でよく見かける路上の靴磨きには気を付けましょう。 靴磨きセットを持ち歩き、路上で信号などで止まっている外国人に対して勝手に靴磨きを始めます。抵抗しないとそのまま靴を脱がされ、勝手に磨かれ、その後高額料金を請求されるという手法です。 ≪予防策≫ 路上で靴磨きの装備が入った箱を持って足元に近づいてくる人からは離れる。決して靴磨きを始めようとしてもNoとはっきり言い、素早く立ち去りましょう。 どのエリアでも観光客が集まり人口密度が上がる場所にはスリが横行します。 ハノイであれば旧市街、ホーチミンではベンタイン市場やブイビエン通り、ダナンのミーケビーチやホイアンの旧市街などは要注意です! またカフェやレストランで椅子の上にバッグを置いたり、バッグを置いてお手洗いに立つ時には置いて行かないようにしましょう。 ≪予防策≫ ①チャックのあるバッグを持ち、前に抱える。リュックなどを背中に持っていたり、口が開いているバッグはスリに合いやすいので控えた方が安心です。 ②レストランやカフェでもバッグは肌身離さず持っておく。椅子に置いたままトイレへ立つことは避けましょう。 こちらの記事ではベトナムの治安について、また現地でトラブルに巻き込まれないよう気を付けるべきポイントをまとめました。 スリやぼったくりなどと不安に感じることもあると思いますが、ベトナムは総じて治安のよい国だと感じています。 筆者は4年間一度も被害に遭ったこともなく、なくしたクレジットカードが戻ってきたり、日本から遊びに来た友人も含めて危険なことはありません。 しかし、気を緩めると被害に遭う可能性も高まりますし、ベトナムに来てスリやひったくりにあうとせっかくの旅行が台無しですよね。 そのような事態を招かないようにするためにも、最低限の注意を払って行動することをおすすめします◎ 日本より重犯罪は少なく、痴漢などの犯罪もないベトナムは女性の一人暮らしも比較的安心です。 日頃から少し意識を向けるだけで快適で安全な生活を送れるベトナムは旅行にも移住にもおすすめな素敵な国ですよ! こちらの記事がベトナムを訪れる方にとって有益な情報となっていれば幸いです。
- 2024.01.11
【ベトナム 食文化】現地在住者がお届け!地元の味を楽しむためのガイド(ハノイ編)
中国と植民地時代のフランスの影響を受けて発達したベトナム料理。 東南アジアの料理というとスパイシー、香草、などのイメージが強いですが、ベトナム料理は辛すぎず、甘すぎないマイルドな食事が多いのがポイント。 また、新鮮な野菜やフルーツ、種類豊富なハーブをたっぷりと使い、お肉や海鮮も豊富でヘルシーなメニューがたくさんあります。 世界肥満度調査でもベトナムは堂々の最下位というスレンダーな人が多い国なのは、ベトナム料理のヘルシーさに起因しているのかもしれませんね◎ そんなベトナム料理ですが、日本で聞き馴染みがあるのはフォーや生春巻きくらいでしょうか? でも実はそれだけではありません!日本にいるとなかなか聞いたことのない数々の美味しい料理がベトナムにはあります。 そこで、こちらの記事ではハノイでおすすめのベトナム料理やローカルレストランを紹介していきますので、ハノイ来訪予定者は必見です!! ぜひベトナムの味を楽しんでください。 ベトナム料理と一言で言っても数えきれないほどの料理があります。 まず初めにベトナムの主食はお米ですが、そのルーツは北部の紅河デルタと南部のメコンデルタの肥沃な土壌により形成され、紀元前8~7世紀頃、稲作が始まったことにあります。 その後ベトナムの食文化は、諸外国からの植民地時代の歴史の中で築かれました。 約1000年もの間、中国の支配下に置かれ、その中で米食文化や、炒める、蒸す、煮る、出汁をとるなどの料理工程が定着していきました。その後フランスの支配下に置かれた時期もあり、パン食などのフランス文化の影響も大きく受けています。 そのため、フランスパンを使ったサンドイッチ(バインミー)やビーフシチュー(ボーコー)とパンのセットなどを販売するローカルレストランがたくさんあります。 また、お粥や揚げ春巻きなどの中華料理を連想する料理も多く、ベトナム料理の幅の広さが分かりますね。 世界でも3大料理にあげられる中華料理とフランス料理の両方を掛け合わせて、独自に発展したベトナムの食文化が豊かなことは想像に難くないですね◎ ハノイが位置するベトナム北部とホーチミンがある南部では気候も違えば方言も違いますが、食文化も大きく異なります。 ハノイがある北部は中国と隣接しているため、醤油や塩を使った中国の料理をルーツとした調理法や味付けが多いです。 日本食と味付けが似ているものも多く、日本人にとって馴染みのある味付けはハノイの料理が多いでしょう。 例えばベトナム国内ではどこでも食べられるフォー。鶏などの出汁を感じられる、優しい味のスープは北部のフォーだと言われます。 また、ハノイは内陸にあるため海鮮料理の名物は少なく、お肉や野菜や川魚を使った名物料理が多いのが特徴です。 ベトナムの朝は非常に早く、朝食を提供するフォー屋さんなどは5時~6時には開いています。 そして、外食文化が盛んなベトナムでは朝ごはんを外で食べることが非常に多いです。朝6~7時頃にフォー屋やお粥屋さんなどを訪れると出勤前の人々で賑わっているのが見られますよ。 また出勤時間が早く、7時半~8時頃から仕事を開始する会社が多いため、出勤後少し仕事をして9時過ぎに同僚と朝ごはんに出かけるということもしばしばあります。 フランスパンで作るサンドイッチのようなバインミー、肉まんなどのパン料理から、フォーやブンという米粉の麺料理、お粥などのお米料理と多岐に渡るラインナップが楽しめます◎ とにかくそこら中にカフェがあるベトナム。 特にハノイでは、路上に小さなプラスチック椅子が置いてあるカフェがたくさんあります。 そして朝から晩まで常に誰かがコーヒーを飲んでいる様子を見ることができます。 筆者が朝通勤した際に見た男性を、仕事終わりに同じ場所で見かけるということもありました笑 ロブスタ豆の苦みの強いベトナムコーヒーを飲むと朝から目がすっきりしますよ◎ また、甘いベトナムコーヒーを頼むと練乳が入っていることが多く、苦みの強いコーヒーとあまい練乳のマッチにはまる人も少なくありません。 日本では食事を残すのは礼儀がなっていない、ご飯粒には神様いるから残してはいけない、などと子供のころから教育されますよね。 しかしベトナムではお客様が来た時に食べきれないたくさんの量を出し、お客様も全てを平らげずに残すのがおもてなしとされています。 これは中国の食文化から来ている習わしで、全て食べてしまうと足りなかったと思われてしまうので要注意です。 お腹いっぱいになるほどおもてなしを頂いたという考え方ですね。 ベトナムにはたくさんの汁物料理、麺料理があります。 日本では蕎麦やラーメンを食べる際にはズズズとすすって食べるのが当たりまえ。 しかしここベトナムでは、フォーの出汁を飲むときも、すすってはいけません!一口ずつスプーンですくって飲むようにしてくださいね。 麺をすするのも、どんぶりに口をつけてスープを飲むのもご法度です✕ ベトナムの飲み会に行くと、いろんなところから『1(モッ),2(ハイ),3(バー)ヨー!』という掛け声が聞こえてきます。 ベトナムの飲み会といえば、ビール。そして40~50%程のウォッカを飲むことがとても多いです。 日本では最初と最後に乾杯の音頭があるくらいで、毎回乾杯してお酒を飲むことはありませんよね。 ベトナムにいると、一人でお酒に口をつけることは少なく、毎回飲みたいなと思いグラスを持つとどこからともなく乾杯の声が始まり、飲むという流れがあります。 お酒を飲むときの掛け声もいろいろありますが、『một trăm phần trăm(モッ チャム ファン チャム)』một trăm=100%、phần trăm=飲み干してという掛け声をよく聞くことと思います。 ベトナムならではの掛け声は迫力もあり現地で聞くととても勢いがありますよ。 言わずと知れたフォー。 フォーとはそもそも米粉の平麵のことを指しており、汁ありのフォーもあれば汁なしのフォーもあります。 石焼きフォーもあったりと、日本人がイメージするスープのフォーはフォーという麺料理の中の一つに過ぎないのです! また、牛肉が入ったフォーや鶏肉が入ったフォーなど、お店によってお肉等の具の中身が違います。 その中でも一番オーソドックスなものは牛肉のフォー。 その中でもハノイにある名店といえばPho Thin 13 Lo Ducです。 実は東京の池袋に分店を出しているのですが、ハノイが本店となります。 一般的なフォーボーと比べるとお味は少し濃い目でネギたっぷり。こくのあるこってりとしたスープが特徴です。 フォーボー一品で勝負するこちらのお店はハノイでは訪問必須ですよ◎ つづいてはブンチャーというベトナムの肉つけ麵と言われる料理です。 ブンとは先ほどのフォーの様に米粉麺の一種のことですが、つるっとした丸い細麺でのど越しが良いのが特徴です。 ブンはフォー以上によく食べられる国民食で、スープにいれたり、お鍋に入れたり、つけ麵風にしたりと様々な食べ方があります。 チャー(Chả)は豚肉のつくねを意味しており、たっぷりの生野菜とつくねや炭火で焼いたお肉と共にブンを甘酸っぱいスープにつけて食べる料理です。 こちらは日本人の口にも合いやすく、なぜ日本にいる時に知らなかったのか…という声をしばしば聞くほど日本人に大人気の料理です。 ブンチャーハノイが特に有名ですので、ハノイに来たら絶対に食べてほしい一品です。 たくさん美味しいお店はありますが、その中でも人気の高いお店がBún Chả Đắc Kim! 旧市街ど真ん中にあり、道を挟んで向かいにはそっくりな店舗がありますが、全く別のお店ですので注意してくださいね笑 ブンチャー同様、ブンの料理ですがこちらは蟹とトマトの出汁で旨味たっぷりのスープに入った麺料理です。 こちらは現地に住んでいる日本人でも知らない人も多いのですが、筆者は最も好きな料理です。 ハノイの冬の寒い日に朝から蟹トマトの出汁でできたスープにあげ豆腐や牛肉、たっぷりの野菜が入ったブンジウクアは身体に染み渡りますよ◎ 是非ハノイに来たら食べていて頂きたい一品です! ベトナムでは実は有名で日本人にも食べやすく人気な料理がチャーカー。 Chaは揚げた、Caは魚という意味で、その名の通り揚げた白身魚をネギなど共に油で炒める料理なのですが、これが絶品◎ ベトナムでは高級料理としておもてなしに使われることも多い、ちょっと特別な料理です。 老舗チャーカー専門店チャーカータンロンというお店はとっても美味しくてお勧めです。いつも開店と同時に満員になるので、予約をしていくことをお勧めします◎ ハノイに行ったら是非食べてみてくださいね! ハノイはベトナム南部に比べると甘さ控えめで、優しい味わいの料理が多く、日本人の口にも合いやすいと言われています。 筆者もハノイとホーチミン両市に住んだことがありますが、個人的にはベトナム料理の味付けはハノイの方が好みです! ホーチミンは常夏の暑い国であるため甘味を良く取ると言われており、スープなども甘い味付けになっているものが多いです。 一方、中国と隣接しているハノイなどの北部では中国料理のルーツが強くなっています。ベトナムに来てみないと知ることのなかったベトナムの食文化、是非一度味わってみてくださいね◎ こちらの記事がハノイを訪れる方にとって参考になれば嬉しい限りです。
- 2023.12.18
【ベトナム/生活】現地の日本人コミュニティ事情ってどうなの?気になるその種類とメリットを紹介!
ベトナムでの生活を検討されている方、また生活を始めた方は「海外に住んでから現地で友達や知り合いができる?」という心配される事もあるのではないでしょうか? 今回は「日本人コミュニティ」についてご紹介していきます。 日本人コミュニティとは 海外に住んでいる日本人が趣味やボランティアなどの活動、情報交換や交流を図るために有志で結成する団体。開催は定期的もしくは不定期でコミュニティの活動状況により異なります。 ハノイ・フンイエン・ハイフォン・ダナン・ドンナイ・ビンズオン・ホーチミンと、ベトナム全国各地に日本人コミュニティが存在しコミュニティの種類もかなり豊富です。 スポーツ系(テニス、サッカー、フットサル、野球、卓球、バレーボール、ゴルフ、ダンス、剣道、空手、弓道、ランニング、ボーリング、サーフィン…など) 趣味系(楽器、合唱、写真、そろばん、旅行、映画、写生、天文、茶道、釣り、麻雀…など) 勉強会系(ベトナム語、FX…など) 県人会系 同年代系 同窓会系 その他 などがありスポーツによっては「初心者向け専門」のコミュニティがあるほどです。 その他にも「ハノイで働く女子会」「ローカル食探究会」「サイゴン夜遊び情報シェアの会」「サイゴンワーキングママの会」「ベトナム人奥さん旦那の会」などコミュニティ名を見るだけでも「参加してみたい!」と思うようなコミュニティがたくさんあり、その楽しさが伝わってきますね。 ベトナムで発行されているフリーペーパーには、毎号各地域のコミュニティの情報が掲載されています。フリーペーパーは日系レストランや日系スーパー、ホテルなどで配布されています。 また、インターネット上でフリーペーパーのバックナンバーを閲覧できます。その他にも、クラシファイドサイトやFacebookでもコミュニティを探すことができます。 ベトナム生活情報総合サイト。ニュースだけでなく住宅・食事・教育・健康美容など、より生活に密接した情報が豊富です。クラシファイド(掲示板)の求人・不動産・悩み相談などを簡単に検索することもできます。 同名のフリーペーパーがあり、グルメ、文化、旅行、ビジネス、暮らしなどに関する情報が豊富。ホームページ上でもバックナンバーを読むことができます。 同名のフリーペーパーがあり、ベトナムのニュース・ビジネス・生活情報が豊富。メールマガジンや公式LINEもあります。 ベトナム掲示板はベトナムに在住している人、ベトナムに興味がある人のためのクラシファイドサイトです。無料で、会員登録など必要なく自由に投稿でき、不用品売買・住居シェア・習い事・求人など思いがけずマッチする情報があるかもしれません。 ベトナムには幅広いジャンルのスポーツや趣味のコミュニティが存在します。「ベトナムで働き始めた事をきっかけにスポーツや趣味を再開した」ということもあるようです。また「初心者向け」のコミュニティもあるため、初めての活動でも参加しやすい雰囲気があります。 「ベトナムで暮らす日本人同士」というだけで親近感が湧いてくるもの。日本にいる友達には共感されづらい悩みも共感し合うことができます。さらに同じ趣味やスポーツを通してコミュニケーションできるので、仲良くなりやすいというメリットがあります。 「一つのコミュニティで知り合った友人が別のコミュニティの人を紹介してくれる」ということもよくあります。ベトナムに在住する日本人は2万人程度と諸外国と比較すると少ないかもしてませんが、それゆえ人との距離が縮まりやすくなっているようです。日本に住んでいては知り合えないような人と知り合いになるということもあるかもしれません。 インターネットで何でも情報を手に入れられる現代ですが、意外と知られていないローカル情報や専門分野に詳しい人からの情報やアドバイスなど「人づてからでしか得られない情報」を知ることができる場面が多くあります。 例えば、2020年コロナ禍のロックダウンの際では食料調達の方法を情報交換したり体調を気遣いあったりと、日本人コミュニティの大切さを痛感した人は少なくないようです。 日頃から悩みを共有したり、世間話をしたりすることでストレス解消できるというメリットもあります。たまに日本語でコミュニケーションするとホッとするものだなと実感しています。 海外で住み始めると「周りに知り合いや友人がいない」という状態でスタートする方がほとんどです。単身者や子どもがいない夫婦の場合、ベトナムでは自分から進んで交流の場に出かけていかなければ、なかなか交友関係は広がりません。 一方で、子どもがいる家庭の場合は、子ども関係のコミュニティが自然とできやすく、同じ学校や同じ住居内での知り合いも増えていきます。 「人付き合いが苦手」という人は「日本人と極力関わらない生活をする」ということも可能です。しかし、ふとした現地の疑問や悩みを日本語で話せる人間関係があると、心理的に安定することもあるでしょう。日本人コミュニティは趣味や趣向が似ている人が多く集まるため、友達づくりのハードルが低くおすすめです。 日本人コミュニティに参加する以外にも「日系飲食店」「習い事」「SNS」などで繋がりを作ることも可能です。 他にも、日本人コミュニティではありませんが言語交換コミュニケーションアプリでは「日本語や英語を勉強したいベトナム人」とアプリ上で連絡することができ、現地での疑問や悩みに答えてくれることもあります。英語でやり取りをすれば、英語の勉強にもなりますね。 言語交換アプリTandem: 外国語ネイティブと語学勉強 開発元:Tripod Technology 無料 posted withアプリーチ 言語交換コミュニケーションアプリ。現在地や学習言語に応じて語学学習の仲間にメッセージや音声通話等ができます。日本語や英語を学びたいベトナム人と友達になれるかもしれません。 HelloTalkハロートーク – 英語韓国語勉強&言語交換 開発元:HELLOTALK FOREIGN LANGUAGE EXCHANGE LEARNING TALK CHAT APP 無料 posted withアプリーチ 言語交換コミュニケーションアプリ。タイムライン投稿でお互いの学習をサポートすることができます。日本語を学習したいベトナム人が多数登録しているとの情報もあり、友達が気軽に見つかるかもしれません。 せっかくベトナムに住んでいても「日本人コミュニティにどっぷり浸ってしまう」と、日本語のみで生活できてしまい「日本にいるのと似た状態」になることもあるようです。 語学力をアップさせたい人の場合は、意識して英語やベトナム語を使う環境に身を置くといいかもしれません。 海外で知り合った日本人同士、親近感が湧きやすく何でも話したり聞いたりということがあるかもしれませんが、狭いコミュニティがゆえのうわさ話などは広がりやすく、人間関係に影響を及ぼすということを理解してきましょう。 海外でも相手を尊重するしご縁を大切にすること、初めは距離感を大切にすることをお勧めします。 「海外だから日本語がわかる人はいないだろう」と思って、カフェやレストランなどで大声で好き勝手なことを話すのは控えた方がよいでしょう。特に現地の人を悲しい気持ちにさせるような事は控えましょう。 「日本語が理解できる人も周りにいるかもしれない」ということを忘れないでください。 フリーペーパーでは、以下のようにコミュニティの情報が掲載されています。 ○○会 日時(○曜日)○○~○○ 場所○○ 住所○○ 電話番号○○ メールアドレス○○(主催者名) 気になるコミュニティがあれば、連絡先となっているメールアドレスなどへ連絡をして主催者と直接やり取りをし参加します。簡単な自己紹介文と参加したい日時を伝えるとスムーズです。会費や持参物など気になることは事前に質問しておくと安心ですね。 ベトナムにある日本人コミュニティについてご紹介しました。ベトナムにはスポーツ系、趣味系、出身地系など幅広い種類の日本人コミュニティが存在し、自分にあったものを選択することができます。 ベトナムでも、趣味やスポーツを通して交友関係を広げ、大いに楽しんでいきましょう。













