- 2024.04.29
【2024年最新版】ベトナム音楽特集!最新人気歌手&曲を一挙紹介!
ベトナムに住むからには、ベトナムのカルチャーにも触れたいですよね。 様々なエンタメがありますが、その中でもベトナム人が好きなことと言えば音楽です。 ベトナムの道を歩けば至る所でカラオケをしているところが見られ、老若男女問わず歌が大好きな国民性! ベトナムで生活をしていると必ずカラオケの場に呼ばれることがあるでしょう。誕生日会や結婚式などの場でマイクを渡されることもしばしばあります。 そんなときにベトナム語の歌が歌えたら、人気者になること間違いなし。 そこで、こちらの記事では最新の人気ベトナム人歌手や曲、カラオケで歌えると喜ばれる歌も紹介していきますので、ベトナム在住の方は必見です! ベトナムで知らない人はいない!と言っても過言ではない男性ソロアーティストSon Tung M-TP。 すでに2010年前半からベトナム国内では人気が出ていましたが、国際的にも知られることとなったのが2019年にアメリカの超有名ラッパーSnoop Dogとコラボレーションしてリリースした『Hãy Trao Cho Anh』という曲です。 この曲のMVがリリース後半日で1200万回を超えたことも当時話題となりました。この曲はアメリカのビルボードにもチャートインし、現在ではベトナム国内外共に注目を浴びている人気歌手です。 ベトナム人で初めてYou Tubeの金の再生ボタンを獲得した人でもあるすごい歌手なのです。 『Hãy Trao Cho Anh』はもちろんですが、今聴くならおすすめは『Chung Ta Cua Tuong Lai』です! 切ない恋愛ソングですが、ベトナム人女子にはたまらない一曲なので、是非覚えてみてくださいね◎ ベトナムの甘い歌声のシンガーソングライターといえばPhan Manh Quynh! 『Vợ người ta』という曲で一躍有名になり、この曲はyou tubeで1億回再生を超え、2015年の検索ワードNo.1を獲得するほどの人気曲となりました。 ギター片手にしっとりとしたベトナムの曲を聴きたい!と言う方には一度聴いて頂きたいおすすめの歌手です◎ その後も2020年に開催されたミュージックアワードで『ミュージシャン・オブ・ザ・イヤー』を獲得するなど、長きに渡り人気を博し続けている歌手の一人ですよ。 今一押しの曲と言えば、2024年にリリースされた『Sau loi tu khuoc』。切ない恋愛ソングと甘い歌声はPVと共に聴いて頂くことをお勧めします! ベトナムで超有名歌手の男女2人がタッグを組んでリリースした曲が、2023年から大人気で街の至る所で流れてきます。 全く知らない日本人でもベトナムに住んでいると耳にしたことがある程の有名曲です◎ Hoa Minzyはベトナムのスターを発掘する番組『Học Viện Ngôi Sao』で2010年に優勝して以来、スターの道を駆け上がった北部バクニン出身のママ。 美貌とパワフルなのにどこか切ない歌声を兼ね備え、女優・モデル・歌手・実業家として幅広くする大人気歌手です◎ 一方歌手と音楽プロデューサーの二足のわらじを履くTang Duy Tanは、2020年頃から次々とヒット曲を連発し、甘いマスクと歌声で大人気! 2022年にリリースされた『Upstairs』が最も売れ、ベトナムビルボードでもTop1を獲得しています。 そんな二人がタッグを組み、満を持してリリースした『Bat Tinh Yeu Len』は見逃せない1曲ですよ! 歌手であり女優としても大人気のHoang Thuy Linh。 歌手や女優としての実力は十二分に認められ大人気な一方、海外のメディアも報道するほどのスキャンダルで世間を賑わせたこともあります。 しかしその後再び彼女は活躍をし続け、女優としても、歌手として数々の賞を総なめし、若者の間で驚異的なトレンドとなります。 日本で浜崎あゆみが大ブレイクしたことを彷彿させる人気ぶりとスキャンダラスなHoang Thy Linh。 そんな彼女は2024年現在もなおトレンドの最先端を走り続け、最近ではTik Tokで『See tinh』のダンスが大人気◎ ベトナム在住の方であれば、一度は耳にしたこともある方も多いのではないでしょうか? 知らない方は要チェックです!! 最初に紹介したSon Tung M-TPの実の弟であり、2022年にデビューしたばかりのMONO。 デビューから驚愕の勢いでヒット曲を放っているMONOですが、その中でも『Waiting for you』を歌えるとベトナム人の友人とカラオケに行ったら人気者間違いなしです◎ 2022年にリリースされ、その年の音楽番組ではいつでもMONOのWaiting for youが流れていたと言っても過言ではないほどの人気ぶりでした。 みんなが知っていてアップテンポで盛り上がるこの一曲は、カラオケの持ち歌にしておきたい一曲です! 先ほども紹介した女性歌手Hoang Thuy LinhのSee TinhはTik Tokでも大人気で、ベトナム人で知らない40歳以下はいないと口をそろえてベトナム人の友人たちが言う曲です。 アップテンポかつ誰もが知っている曲なので、カラオケで歌うにはもってこいの1曲です◎ 女性でベトナム人の同僚や友人とカラオケに行く機会がある!という方はこの一曲を覚えておけば、怖いものなしですよ! 筆者もこの曲を友人の家族のバースデーパーティーで披露した際には、アイドルかと錯覚するほどの盛り上がりを見せました笑 ベトナム語の歌を歌ってくれるというだけでも喜んでもらえる中で、みんなが知っていて盛り上がる選曲を知っているといざという時に安心ですね。 結婚式に出るならこれを覚えていけ!と言われた一曲がこちらの『Dam Cuoi Nha?』という一曲です! ベトナムでは結婚式後半になるとほぼ100%と言っていいほど始まるカラオケパーティー。 気付くとマイクが回ってくることもしばしばありますが、こちらの曲は老若男女知っている結婚式の定番曲なのでサビだけでも知っておくと心を鷲づかみできること間違いなし◎ ベトナムに住んでいると結婚式のお誘いは非常に多いので、事前に練習しておくといいかもしれませんね♪ 結婚式の定番曲の2つ目と言えばこちら! テンポもよくみんなで大合唱が始まるこの曲は、知っておくと周りと一緒に盛り上がれますよ◎ 純粋な愛の歌で、これから家族になることの喜びを歌っている可愛い曲です! アップテンポですが、一定のリズムなので意外と覚えやすい一曲ですので、是非一度挑戦してみてくださいね! こちらの記事ではベトナムの最新トレンド歌手&曲を紹介しましたが、いかがでしたか? ベトナムに住んでいる方だと、街を歩いていて耳にしたことがあるけど何という曲か知らなかった!と言う方もいるのではないでしょうか。 また、カラオケ大国ベトナムで日本人の私たちが一躍人気になるためにはベトナム語の曲を披露するのが一番です◎ 是非、紹介した心を掴む一曲を練習し、ベトナム人の友人や同僚とカラオケに行ってみてはいかがでしょうか? 私たちが外国の方に日本語の曲を歌ってもらえると嬉しいように、ベトナム人の方も非常に喜んでくれますよ!
- 2024.04.25
知ってて損なし!ベトナム・日本間のフライト 航空会社別の預入荷物・手荷物ガイド
一時帰国の際には、日本で購入したい食材や雑貨などがたくさんありますよね。 またベトナムで購入したお土産に日本へ持ち込むことができないものがないか気になることもあるでしょう。 トラブルが起きないよう、預け入れ荷物と手荷物の制限や規則について事前に確認しておくことが重要です。 そこで、今回はベトナム⇔日本の航空会社別に預け入れ荷物と手荷物の重量制限や注意点について解説していきます。 ここからは、ベトナム-日本間の直行便がある航空会社の無料受託手荷物の重量制限をまとめてご紹介します。 各航空会社の規約が変更になることもありますので、利用の際は公式ページで事前に最新の情報をご確認ください。 身の回りの品(ショッピングバッグ、ハンドバッグなど)1個の他、以下の条件の手荷物1個 ●3辺の和: 115cm(45インチ)以内 ※W55cm×H40cm×D25cm(W22インチ×H16インチ×D10インチ)以内 ●合計重量 :10kg(22ポンド)以内 ●プレミアムエコノミークラス /エコノミークラス 個数:2個(1個当たりの重量:23kg/個) ●ファーストクラス /ビジネスクラス 個数:3個(1個当たりの重量:32kg/個) 3辺(縦・横・高さ)の和:A + B + C ≤ 203cm ※キャスターと持ち手を含む (参考URL:日本航空/お預けのお手荷物) お一人様1個まで。身の回り品(ハンドバッグ、カメラ、傘など)のほか、手荷物1個。 ●サイズ:3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ3辺それぞれの長さ55cm×40cm×25cm以内(22×16×10インチ) ●重量総重量:10kg以内(22ポンド)以内 ●プレミアムエコノミー/エコノミークラス 1個あたり23kg (50ポンド)まで ●ビジネスクラス 1個あたり32kg (70ポンド)まで ●ファーストクラス 1個あたり32kg(70ポンド)まで ANAでは荷物の個数が旅程等によって、適用となる無料手荷物許容量が異なるため、航空券面で、無料の預け入れ荷物の個数を確認しておきましょう。 (参考URL:ANA/無料でお預かりする手荷物の重さ・サイズ・個数(国際線)) ●エコノミークラス 機内持ち込み手荷物の合計重量は12kg以内です。手荷物1個(10kg以内)と付属品1個。 ●ビジネスクラス/プレミアムエコノミークラス 機内持ち込み手荷物の合計重量は18kg以内です。手荷物2個(1個あたり10kg以内)と付属品1個。 3辺(縦 x 横 x 高さ)の最大サイズは ●手荷物1個あたり:56cm x 36cm x 23cm < 115cm ●付属品1個あたり:40cm x 30cm x 15cm < 85cm ●エコノミークラス 1個あたり23kg ●プレミアムエコノミークラス 1個あたり23kg ●ビジネスクラス 1個あたり32kg お預けの手荷物の1個あたりの3辺(長さ×幅×高さ)の合計サイズが158cm以内です。ベトナムと日本の国際線で最大 2 個(各 23kg)の荷物を無料で預 けることができます。 (参考URL:Vietnam Airlines /荷物) お客様1人(2歳未満の幼児を除く)に対して1個の機内持ち込み手荷物と1個の小さな手荷物のみ持ち込め、その総重量は7 kgまでです。サイズは56cm×36cm×23 cm以下までです。 最大重量は1個あたり32kgです。 縦、横、高さは最大 119cm×119cm×81cmです。 3辺の合計(縦+横+高さ)が203㎝までのゴルフクラブセットは、通常の受託手荷物としてお預け可能です。 大型受託手荷物は、当社ウェブサイト、予約オフィス、代理店もしくは当社コールセンターにて事前購入出来ます。空港でのお支払いはHPの料金より高くなります。 (参考URL:Vietjet air /手荷物に関する制限) ※2024年4月現在、ベトナム⇔日本線は運航停止中となっています。 機内持込手荷物には、手荷物(最大重量7kg)と小物1個(最大重量3kg)が含まれます。 ●エコノミークラスの場合:7kg、寸法合計は115cm以内(56x36x23cm) ●ビジネスクラスの場合:2個x7kg、各個の寸法合計は115cm以内(56x36x23cm) 基準の手荷物に加えて、乗客は3kgを超えず、寸法合計が80cm(40x30x10cm)を超えない1個の小物を持参できます。 各受託手荷物の最大重量は32kg(70ポンド)、および/または最大3辺(長さ+幅+高さ)の合計が203cmを超えてはなりません。 ●エコノミークラス:無料受託手荷物は最大2個 ●ビジネスクラス:無料受託手荷物は最大3個 (参考URL:BANBOO AIRWAYS /手荷物) 爆発のおそれがあるもの、燃えやすいもの、有害物質などの「危険物」は、機内へ持ち込むことも、手荷物として預けることも禁止です。 例えば、カセットコンロ用のガスボンベやキャンプ用ガスは、内部に高圧ガスや引火性のガスを蓄えていて爆発するおそれがあるため、機内へ持ち込むことも、手荷物として預けることもできません。また、漂白剤や強力カビ取り剤などの酸化性物質、殺虫剤や農薬などの毒物、自動車用など電解液を用いる液体バッテリーは、万一漏れてしまった場合に、強い臭いや毒性、腐食性などが機内環境に重大な影響を与えるため、機内へ持ち込むことも、手荷物として預けることもできません。 (引用:政府広報オンライン/飛行機に持ち込めないもの お出かけ前に確認を!) よくあるのは、ベトナムの住居で使おうと日本で購入した殺虫剤やカビ取り、塩素系漂白剤などが、飛行機に持ち込めない航空危険物にあたります。預け入れ荷物であっても飛行機で運ぶことはできませんので、注意が必要です。 国際線を利用するときに100ml(g)を超える液体を持ち込む際には、1個の容量が100ml(g)以下の容器に入れ、その容器をジッパー付きの透明なプラスチック製の袋(容量1リットル以下。目安としては縦と横のサイズが足して40cm以内のもの。)に入れる必要があります。 液体物とは、基本的に「容器に入れていないと形を保てないもの」と考えておきましょう。味噌やジャム、ゼリーなども液体物の扱いになります。 ベトナムに持ち込みが禁止されているものは、銃、爆発物、麻薬、骨董品、ベトナム人のモラルに悪影響を及ぼすおそれのある出版物、写真、ビデオ等です。 アルコール類(度数20度以上のものは1.5リットル以上、それ未満の度数のものは2リットル以上、ビールは3リット以上)、タバコ(200本以上)、シガレット(20本以上)、タバコ糸(250グラム以上)、金(300g以上)についても申告が必要です。 入国時に、現金5,000米ドルあるいは同額相当の外貨、又は1,500万ドンのいずれかを超えて所持して入国する場合は、空港で申告する必要があります(申告用紙は税関係官に請求してください。)。 この申告をしなかった場合には、所持金を没収される可能性があります。 (参考:在ベトナム日本大使館/ベトナム出入国情報) また、食品の持ち込みに関する規制については在ベトナム日本大使館のホームページに記述はありません。 実際の経験では、ベトナムの空港での税関検査は荷物をエックス線に通すエリアが設けられていますが日本ほど大掛かりな検査場ではなく、申告物がない場合は、検疫を受けずに通過できることがあります。また、スマホやパソコンの画像やフォルダを確認されるような経験はありません。 このようにベトナムの空港が厳しいと感じたことはありませんが、レジデンスカードや滞在可能なビザがない場合は復路のチケットがないとそもそも入国を拒否されることもあるようですので注意しましょう。 生のフルーツや野菜など 肉製品などの畜産物 動物の剝製や革製品 ブランドのコピー品 骨董品(ベトナムからの持ち出し禁止品) 蛇やサソリ入りのお酒 麻薬や武器等の危険物 ドライフルーツやティーバッグ、焙煎コーヒー、ローストナッツ、容器に密閉された香辛料などは検疫を受けずに持ち込むことができます。 (参考:農林水産省/特集「旅先のお土産も注意!肉や果物などの持ち込み 空港の手順」) ベトナムのお土産の定番、ドライフルーツやコーヒー、ナッツ類、サテトムやハーブ塩などは問題なくお土産として持ち帰ることができます。 しかし、果物や野菜、花などは条件が細かく分類されており、検疫が必要なため、日本への持ち込みには不向きです。 また、ラプチョン(ベトナムソーセージ)やパテなどの肉製品は缶詰であっても、検査証明書のマークがついていない商品は検査証明書の取得が必要になるため日本への持ち込みはほぼできない状況になっています。 (参考:植物検疫所/ベトナム、動物検疫所) ヌクマムは持ち込める? ベトナム航空のホームページでは匂いの強い荷物についてこのように記載しています。 “ 強い匂いの物品、手荷物は以下の指示に従って包装してください: 魚醤およびその他の強い匂いの液体は、プラスチック製の瓶に入れ、蓋をきっちりとしめ、蓋はテープで固定する必要があります。1本のボトルの95%以上を液体で満たさないようお願いします。ボトルはフォーム材の容器に入れる必要があります。 ” (引用:ベトナム航空/持ち込み禁止荷物) ベトナム航空では、厳重に包装すればヌクマムも預け入れ荷物に入れることが可能です。しかし、利用する航空会社によっては規定が異なるため、ヌクマム等の匂いが強い荷物がある場合は事前に確認しておきましょう。 免税範囲を超える量を日本に持ち込む場合は税関申告が必要になり、税金を支払います。また100万円以上相当の金品を日本に持ち込む場合は申告が必要となります。 免税の範囲(入国者一人当たり) 酒類1本760mlのもの。3本までは免税 たばこ紙巻きたばこ200本まで、葉巻たばこ50本までは免税 香水2オンスまでは免税 20万円未満相当の物品は免税 (参考:税関/海外旅行者の免税範囲) デジタル庁が提供するVisit Japan Webサービスは、入国手続き「検疫」、「入国審査」、「税関申告」、「免税購入」をウェブで行うことができるサービスです。 海外から入国される方のほか、日本に帰国される方も利用できます。 以前はアプリ版のサービス提供でしたが、令和4年12月末日をもって新規ダウンロードを終了しており、令和6年1月25日よりVisit Japan Webにおいて入国審査と税関申告の二次元コードが統一されました。 ペーパーレスで、スマートフォンから税関申告書類を作成でき、パスポート情報や滞在先の情報などが保存されQRコードで申告できるため便利でおすすめです。 ベトナムと日本を行き来する際には、事前に航空会社のウェブサイトや関連機関のサイトをチェックするのがおすすめです。 航空会社のサイトでは、預け入れ荷物や手荷物の規定がわかりやすく掲載されており、持ち込み禁止品や制限品のリストも簡単に確認できます。 同様に、関連機関のサイトでも、入国時に持ち込みが制限される品目についての情報が提供されています。 規定は変更されることもあるので、一時帰国の際は最新の情報をご自身で確認するようにしましょう。
- 2024.04.22
日系企業のベトナム進出!躍進する有名企業と今後期待の日系企業をご紹介!
今や世界でも有数の日系企業進出国であるベトナム。 日本企業の現地法人数が多い国ランキングで、1位中国、2位アメリカ、3位タイ、4位シンガポールに次いで5位となっています。 順位 国名 日系企業現地法人数 1位 中國 6,862 2位 アメリカ合衆国 4,222 3位 タイ 2,753 4位 シンガポール 1,576 5位 ベトナム 1,463 ※海外企業進出総覧国別編(2023年版)より抜粋 また、数年前と比較すると、ベトナムの日系企業数の伸び率は急激で、4位のシンガポールに迫る勢いです。 日系企業が今急速に進出を果たしているベトナムですが、ベトナム国内ではどのような日系企業が有名なのでしょうか? こちらの記事では現在のベトナムでの日系企業進出状況とベトナムで有数の日系企業を紹介していきます。 これからベトナム移住を検討している方や、仕事でベトナムに関わりのある方は必見です! ベトナムは現在世界有数の日系企業進出国であることを紹介しましたが、ここまで日系企業が進出するようになったのは1990年代までさかのぼります。 1986年にベトナムがドイモイ政策を採択し市場経済への移行を進めたことをきっかけに、外資を投入し外国企業の投資先として誘致する政策を始めました。 ベトナムは豊富な労働力と人件費の安さによって製造業にとって魅力的な国ではありますが、当時は製造業を誘致する場所がなかったため、日商岩井(現:双日)と住友商事の2社が工業団地建設を行い、大手企業の進出を後押ししました。 そこから徐々に製造業のベトナム進出が進み、2000年代になると保険や金融業など製造業と密接にかかわる業種の進出が進み、2010年を過ぎる頃からは飲食業やIT企業、各業界の中小企業なども進出を図るようになりました。 その結果、現在ホーチミン商工会議所への登録企業が1052社(2024年4月現在)(※1)、ハノイ・ハイフォン等を含む北部を管轄するベトナム商工会議所の登録企業が1,541社(2024年4月現在)、ダナンが約130社、合計3000社近い企業が登録しています。 外務省の海外進出日系企業拠点数調査(※3)によると2022年時点では、ベトナム進出日系企業は2373社と発表されていましたが、直近2年での進出企業数の多さを実感するとともに、もちろん登録していない企業も沢山あるため実際はもっと多くなると思われます。 進出企業数が増えると同時に、在住邦人数も軒並み増えており、コロナ禍で少し目減りしたものの2万人を超える日本人がベトナム在住となっています。 今後も増えることが予想されており、日系飲食店などの進出も加速しています。 ※1ホーチミン日本商工会議所より抜粋 ※2 ベトナム日本商工会議所より抜粋 ※3 海外進出日系企業拠点調査/外務省より抜粋 ベトナムには2000を超える日系企業が進出していることを先述しましたが、実はベトナム人にとって欠かせない有名な日系企業も沢山あります。 誰もが知る有名企業から、ベトナム現地で広く愛されている企業、今後の躍進が期待される企業まで、激戦した5社をこちらで紹介します◎ 世界のHONDAはもちろんベトナムでもトップクラスに有名な企業です。 世界中どこに行っても知られている会社と言っても過言ではありませんが、ベトナムはその中でも特にHONDAの認知度は高い国ではないでしょうか。 ベトナムは世界屈指のバイク大国であり、人口100人あたりバイクの所有率が72台(2020年現在)。子供を抜けば実質1人1台持っていると言えるでしょう。 そんなベトナムで最初に普及した二輪車がホンダなのです。そのため『HONDA』を知らない人はベトナムにはいない、非常に有名な日系企業です。 現在もなお、ベトナムでのバイク販売台数はHONDAがシェア1位です。 続いては日本でも誰もが知っているUNIQLO。 UNIQLOはベトナムでも今や知らない人はいない程有名で、どこのショッピングセンターに行ってもテナントが入っている程です。 日本ではファストファッションで低価格かつ高クオリティが売りのUNIQLOですが、ベトナムでは中価格帯でクオリティが高いブランドです。 ベトナムの一般家庭では少々手が出しにくく、セールになっている商品を買うベトナム人も多いようで、人気の高さがうかがえます。 クオリティが高いことはベトナムでも広く知られており、UNIQLOは何回洗ってもくたくたにならず、仕事などで着ている人も多くいます。 日本製品かつ場面を選ばないシンプルなデザインで、何か困ったときにUNIQLOが近くにある安心感は大きいのではないでしょうか。 日本と比較すると価格は30~50%程割り増しされているので、日頃からの愛用品などは日本への一時帰国時にまとめて購入がおすすめです。 日本ではワンタン麺でおなじみのAcecook。実は日本国内よりも収益が高いのはベトナムエースコックであり、ベトナムで大成功した日系企業のひとつです。 Hao Hao(ハオハオ)という即席めんシリーズはベトナムの国民食で、あまりにもベトナムに根付いていることからAcecookはベトナム企業だと思っているベトナム人も少なくありません。 ベトナムでは即席めんが安くて美味しい日常食として、食卓には欠かせないものとなっており、その先駆けとなったのがAcecookなのです。 Hao Haoに加えて、インスタントフォーや春雨などの様々なインスタント食品を展開しており、日本人の口に合うもの多いためお土産にもおすすめですよ。 どこのスーパーやコンビニに行っても絶対に売っていますので、是非お試しください◎ コーヒーで有名な日本企業の一つがUCCですが、コーヒー大国ベトナムにも進出しているのがUCC上島珈琲ベトナムなのです。 駐在員事務所を置いていましたが、2018年に現地法人を設立し、同社が運営するカフェ「UCCコーヒー・ロースタリー」がホーチミンにあります。 ベトナムは従来よりコーヒー文化が長く根付いていますが、ロブスタの苦みの強い豆をコンデンスミルクなどでマイルドにして飲むベトナムコーヒーが主流でした。 しかし近年スターバックスなどのエスプレッソ系飲料に加え、最近では高品質な豆を使用し、一杯ずつハンドドリップで淹れるサードウェーブやスペシャリティコーヒーがブームになりつつあります。 UCCコーヒー・ロースタリーもまさにその一つで、ベトナムのおしゃれな若い世代からの人気が高まっており、ワッフルやサンドイッチなどの軽食も美味しいと話題です。 世界第2位を誇るコーヒー豆の生産地かつ、カフェ激戦地であるベトナムで挑戦し、高い人気を誇るUCC上島珈琲ベトナムに今後も注目です◎ システムキッチン・システムキッチン・バスを中心とした住宅設備機器メーカー・タカラスタンダード株式会社が、現在ベトナムのキッチン業界で人気急上昇中なのです。 高温多湿なベトナムの気候にぴったりの、湿度や熱に強く水分や汚れに強い素材『高品位ホーロー』を使用したシステムキッチンで、現在ベトナム国内での売上を順調に伸ばしています。 ハノイのHDIタワーのキッチンに採用されるなど、現在ベトナム国内のキッチンや洗面所事情の品質向上に一役かっている企業です。 まだまだホーロー製品の良さはベトナムで普及中のため、今後もショールームを増やして実際に見てもらえる機会を増やしていく予定のタカラスタンダード。 ベトナムでのさらなる活躍が期待されている企業です! 現在ベトナムに進出する企業が2000社を超えるに至った変遷を紹介しました。 実際にベトナムに住んでいる筆者は、日々肌でベトナムの経済成長を感じ、至る所で日系企業の存在を目にしています。 ただ、ドイモイ政策を皮切りに1990年代からここまで日系企業が進出する背景には、ベトナム人が勤勉であることや経済成長を果たすため国を挙げて尽力したこと、日系企業の努力など様々な要因がありました。 また、同じ日本人としてはベトナムで活躍している日系企業が多く存在していることは誇りであり、今後の日越経済のさらなる成長に期待します。 先駆者たちが作り上げたベトナムの親日に感謝しつつ、筆者もベトナムへ貢献できるよう尽力したいと思うばかりです。 これからベトナムにかかわる仕事をする方々にとってこちらの記事が参考になれば幸いです。
- 2024.04.18
【ベトナム 生活】水質不安のお悩み解決!浄水器で快適に安全な水を手に入れる方法を解説!
ベトナムで暮らし始める方で気になるのは「水事情」ですよね。ベトナムの水道水は、その品質に関して懸念されており、飲み水以外でも 野菜などの食材を洗う時は? 髪や肌にベトナムの水道はどうなの? 洗濯物の仕上がりは変わる? など、暮らしの中で、水質に疑問を感じる場面もあるでしょう。今回は、ベトナムの水道水の水質やその解決策を詳しく解説していきます。 ベトナムの水道水の主な水源は、河川、湖、地下水などです。主要な河川には、紅河、メコン川、ドン川などがあります。 水道水は浄水処理プラントで処理されます。処理工程には、ろ過、消毒、沈殿、逆浸透などの方法が使われます。ベトナムでは、飲料水の基準が設定されており、それに基づいて水道水の品質が管理されています。 しかし、水源の汚染や老朽化した配管などによる品質の低下、水源汚染、残留物質などの課題も指摘されており、現地の人でも水道水を飲むことありません。 近年生活水準の向上からベトナム人家庭での浄水器設置も浸透しつつあります。 地域や住居の配水環境にもよりますが、塩素、鉛等の重金属物質、大腸菌などの細菌が残る場合があります。 塩素は日本の水道水にも添加されており、細菌等の増殖を防ぐ役割があります。 しかし塩素濃度が高いと肌や髪のタンパク質を破壊し、アトピー性皮膚炎を悪化させる原因ともなります。 多くのベトナム在住の日本人は「大量の水道水が身体に入らないようにする」ということを心がけて生活しています。 水に対する感受性も個人差がありますので、ベトナムの水質が気になる方の中には「全ての調理でキレイな水を使いたい」「赤ちゃんがいるので食器洗いもキレイな水を使いたい」という方も少なくはありません。 調理中にその都度ミネラルウォーターを汲むのは面倒で手間がかかってしまいます。 ベトナムでも蛇口に取り付けるタイプの浄水器やポット型浄水器、据え置き型浄水器を購入・設置できます。浄水器を導入することで手軽にキレイな水が蛇口から出るようになります。 ベトナムにも日系浄水器メーカーが多数進出しており、ベトナムに出店している「コーナン」等のホームセンターやインターネット通販で購入することができます。 また、プロの取付工事が必要な浄水器設置ができる日系の企業もあり、その選択肢は豊富です。 タブチベトナム 日本・アメリカ・中国の厳しい性能試験をクリアし、66もの有害物質を除去。既に150件以上の日系飲食店、600件以上の家庭で導入されているほどの信頼の厚い浄水器。 クリンスイ 三菱レイヨンの水道の蛇口に簡単に取り付けられるタイプの浄水器。蛇口の形状に合わせて取り付け可能。 有限会社しゅん 浄水器のリースを行う。RO(逆浸透膜)を採用し、硬水を軟水に浄水できる逆浸透マクロ化技術を使用した浄水機能搭載。 BRITA ドイツでデザイン製造されたドイツNo.1ブランド。ポット型浄水器が人気で、日本をはじめ世界中で利用されている。 NASK CO.,LTD ホーチミン市を拠点に、「シャワートイレ・日本製浄水器・日本製空気清浄機・除菌消臭液」などの卸売及び小売を行っている「トレビーノ」「メイスイ」などを取り扱い、据え置き型浄水器設置を行う。 サンシャインワン株式会社 ハノイに事務所があり、マンションなどの集合住宅では玄関横のパイプシャフト内に設置するタイプのオール浄水器ヒカリックスを提供している。 ベトナムの水道水は日本の水道水よりも残留塩素濃度が高いと言われております。 この残留塩素濃度が高いと、髪のタンパク質を破壊し髪の毛のキューティクルが剝がれ、ギシギシしたような肌触りになりやすといわれています。 塩素の影響で肌も乾燥しやすくなるため、肌が敏感な方には、入浴後に乾燥しやすいと感じる方もいるようです。 加えて、ハノイ等ベトナム北部では水道水が硬水の地域があり、硬水のため「髪の毛がきしむ」「日本から持ってきたシャンプーの泡立ちが悪い」と感じる方もいるようです。 硬水とは? カルシウムやマグネシウムなどミネラル分を多く含む水。健康効果も期待されていますが、慣れない人が大量に飲むと腹痛等の体調不良を起こすことがあります。日本の水道水は軟水のため、日本製のシャンプーや洗剤の成分と合わないこともあります。 ベトナムに出店している日系ホームセンターの「コーナン」では、浄水機能付きのシャワーヘッドも販売しています。シャワーヘッドを交換するだけで、浄水が出せるようになるため手軽です。 写真:有限会社しゅんのHPより引用 有限会社しゅんが取り扱う逆浸透膜(RO)浄水器は、硬水を軟水にすることが可能です。一般的な浄水器は硬水を軟水化させることができないため、軟水にこだわりたい方におすすめです。 “逆浸透膜(RO)という、通常より1000倍目が細かいフィルターなので、大腸菌、ウィルス、ヒ素などの重金属も取り除かれた、純水を飲むことができます。 ハノイの硬水が、純度の高い軟水となりますので、赤ちゃんのミルクも作れますし、お茶やコーヒーの味が変わります。” 〈有限会社しゅんのHPより引用〉 写真:NASK CO.,LTDのHPより引用 「お風呂に貯める水も浄水にしたい」と思われる方も少なくはありません。NASK CO.,LTD ではお風呂用浄水器を日本から輸入して販売しています。 “「ヤシガラ粒状活性炭」と「ACF(繊維状活性炭)」をブレンドしたフィルターは水道水に残留する塩素だけでなく、カビ臭や化学物質など多くの吸着対象物を吸着して除去することができます。” 〈NASK CO.,LTD のHPより引用〉 在住者の中には「洗濯によって服が変色したりゴワゴワになったりした」という方もいます。原因としては、 水質の違いから日本の洗剤が合わなかった 洗剤の量と洗濯物の容量が適切でない 洗濯槽の汚れが蓄積している 日焼け止めクリーム等の成分や衣類の素材に使われるメラミン樹脂が水道水の塩素と反応した 等が考えられます。 また、水道水に含まれる重金属や不純物が衣類に蓄積して黒ずんで見えるということもあります。 メラミン樹脂素材の衣服の変色や鉄サビによる汚れの場合は、ハイドロハイター等の白物衣類専用の漂白剤が効果的です。しかし柄物には効果がないことや衣類によっては生地やボタンを痛めてしまう可能性がありますので注意が必要です。 ベトナムでは洗濯物の仕上がりが日本と異なると感じ、衣服をキレイに保つために洗濯機の水道管にも浄水器を設置される方もいます。 写真:サンシャインワン株式会社のHPより引用 ハノイに事務所があるサンシャインワン株式会社では「オール浄水」ができるヒカリックスを提供しています。 戸建だけなくマンションタイプでも設置可能だそうですので、部屋中の水をキレイな水で使いたいという方にはおすすめです。 “ヒカリックスを一台設置するだけで、オール浄水の暮らしがはじまります。キッチン・お風呂&シャワー・洗面所・洗濯機・トイレ・ベランダ&庭の散水栓まで、家中どこでも安心安全な水質の、きれいな浄水がたっぷりと使えます。” 〈サンシャインワン株式会社のHPより引用〉 浄水器の主な目的は、水中の汚染物質を取り除くことです。浄水器の種類や性能によって、除去できる物質や量も差があります。 そのため、浄水器を選ぶ際には、その除去効率や対称除去物質を確認することが重要です。 購入や設置の前に、どの種類の汚染物質を除去できるか、また除去率はどのぐらいかを確認しましょう。 浄水器の種類には、自分で簡単に取り付けられる蛇口取付式のものや、ポット型の浄水器、プロの設置が必要な据え置き型のものもあります。 ご自分の生活スタイルに合わせて選ぶようにしましょう。 浄水器の購入費用だけでなく、設置のための初期費用、定期的なフィルター交換やメンテナンスにかかる費用など、ランニングコストを合わせて総合的なコストを比較しましょう。 導入する会社のメンテナンスサービスの内容など不具合の際の対応なども合わせて確認しておきましょう。 今回はベトナムの「水事情」とベトナムで浄水器が購入できる場所、浄水器設置店をご紹介しました。 ベトナムの水質が気になる方は、キッチンだけでなくお風呂や洗濯にも浄水器を導入されている家庭もあるようです。 ベトナムではキレイな水を使えるように日本語対応可能な浄水器取り扱い店があります。キレイな水を手軽に利用できることで、生活の質が向上し、安心して飲料水を摂取できるようになりますね。この記事が参考になりましたら幸いです。 ▼「ミネラルウォーターの購入先は?」「一か月に購入する水の量は?」などが知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。 ベトナム在住者が教える!安全な水の生活利用術
- 2024.04.11
ベトナムでの家事代行!メイド・ベビーシッターサービス完全ガイド
ベトナムで暮らす魅力のひとつに「メイドさん・ベビーシッターさんが利用しやすい」ということが挙げられます。 「家にお手伝いさんがいる生活」は日本ではなかなか叶いづらく、密かに憧れている方も多いのではないでしょうか? 今回は、ベトナムで暮らし始めた方向けにベトナムのメイドさん・ベビーシッターサービスについて詳しく解説していきます。 ベトナムのメイドサービスは、入居する住居によってサービスの内容が異なることが一般的です。 コンドミニアムとは主にマンション型で、個人オーナーが賃貸に出している物件となり、居住者のみが出入りするためプライバシー度が高く、商業施設や公園などが併設されている所も多くなっています。 日本でいえば「タワーマンション」のようなイメージです。コンドミニアムに入居している方はオーナーが派遣するメイドや個人で契約したメイドを利用しています。 個人で契約するため、住居の掃除全般以外にも「消耗品の買い物」「日本食の調理」「ペットの世話」「庭の手入れ」「子供の送り迎え」など依頼できる家事の内容の自由度は高くなります。 サービスアパートとは、ホテルと賃貸住宅の中間的なイメージの物件で、基本的に光熱費、掃除、洗濯、リネン交換、プール・ジム等の利用料が家賃に含まれていることが多いです。 いわゆる「ホテル住まい」のようなイメージで暮らす中で、直接の契約なくメイドサービスを利用することができます。 サービスアパートとの契約によってメイドサービスの内容や回数は異なります。例えば、洗濯・お皿洗いまでしてくれる住居もあれば、そうでない住居もあります。 このように、雇用形態によって提供されるサービスの内容は異なりますが、ベトナムのメイドサービスは家事全般のさまざまな業務を提供しています。 日本人家庭で雇われているベトナム人のメイドさんのお給料は50.000VND~(約300円~)で、日本食の調理ができる等、人気やスキルがあるメイドさんはお給料が高くなります。 テトボーナスは派遣会社の規定にもよりますが、個人で雇う場合はボーナスを1ヶ月分支給することが望ましいとされています。 サービスアパートの場合は、家賃にメイドさんのお給料も含まれているため、改めて支払う必要はありません。 ベトナム人の家庭でも共働き世帯が多いことからメイドさんを利用することがよくあり、ベトナム語話者の場合は20.000~30.000VNDからが相場のようです。 ベトナムではメイドさんが住み込みで働くこともあります。その場合は雇い主がメイドさんの食費を負担する分、お給料は安くなる傾向にあるようです。 設備に不具合が起きても修理の立会いをしてくれるなど、メイドさんがいち早く対応してくれます。ベトナム語で不動産屋さんや大家さんとの連絡を任せることができるため安心ですね。 特にコンドミニアムタイプの住居では、汚れや破損をそのままにしていると退去時に補修費用を請求されることもあるため、仕事で忙しく家事に手が回らない方や不在が多い方におすすめです。 メイドさんに家事を任せることで、仕事や家族との時間、趣味の時間をしっかり確保することができます。 総務省の2021年度「社会生活基本調査」では、日本人女性の家事関連時間は1日当たり454分で、1日に7時間以上も家事に費やしているという統計になっています。 ベトナムでメイドサービスを利用すればその分の時間を有効活用できると考えるととても魅力的ですよね。帯同する家族の負担を減らすためにもメイドサービスはおすすめといえます。 ベトナム人はフレンドリーな人が多く、親しみやすいと感じる日本人も多いようです。 しかし、帯同家族はベトナム人と交流する機会は少ないため、メイドさんとの会話はベトナム人とのコミュニケーションの絶好の機会となります。 実際に、メイドさんが簡単なベトナム語を教えてくれたり、逆に日本語を教えたりというコミュニケーションが生まれることもあります。 分からないことや疑問に思ったことを直接尋ねてみるのも良いかもしれませんね。 ベトナムで子育てをする日本人の方は、ベビーシッターを雇われている方もいます。毎日ではなく、週に何日か数時間お願いしている方が多いようです。個人で雇うメイドさんにベビーシッターを兼任する場合もあります。 ベトナムではベビーシッターのことを「ナニーさん」と呼ぶことが多いようです。 サービスアパートの一部ではベビーシッターができる従業員を雇っている所もあるようですが、その数は非常に限られており、サービスアパートに入居している方は個人でベビーシッターを雇う方がほどんどのようです。 乳幼児であれば、おむつ替え・あそび・お昼寝・食事など基本的な育児だけでなく離乳食づくり、買い物などをしてくれます。また、宿題の手伝いや送り迎えなどニーズに合わせて業務を行ってくれます。 ベビーシッターさんの業務中は住居に併設されたプレイルームやプレイグラウンドなどで過ごしてもらうことが多いため、子どもが飽きない工夫をしていくとベビーシッターさんとの時間を楽しく過ごすことができます。 ベトナムでもLazada等で幼児向けの知育玩具を購入することができます。一方で日本語の絵本や日本のおもちゃ・キャラクター製品などは手に入りにくいため、渡航時に準備しておくのがおすすめです。 この他にもトイレットペーパーの芯や空き箱を身近なものを遊び道具にすると発想力も鍛えられます。また、身体を使った運動遊びなど取り入れると子どもの運動不足も解消されるのでおすすめです。 ベトナム人の子育ては子どもに寄り添う姿勢を大切にしている家庭が多いそう。ベビーシッターさんにもよりますが、食事はずっと付き添って食べさせてあげる、着替えを手伝ってあげる等、お世話が好きな人が多いようです。 日本人家庭で雇われているベトナム人のベビーシッターさんのお給料は70.000VND~(約400円~)が相場で、日本語・英語が話せる等スキルが高くなると100.000VND~(約600円~)とお給料も上がります。 ベトナム人だけではなく、最近では英語が堪能なフィリピン人のベビーシッターさんも多くいるようです。 紹介会社を通じての契約 掲示板での募集 知人からの紹介 上記が一般的なメイドさん・ベビーシッターさんを探す手段となります。以下からは、それぞれの方法について詳しく解説していきます。 アヤサンベトナム ベトナム・ホーチミンで外国人、海外駐在員向けにメイド、ベビーシッターの紹介をしている会社です。採用者の変更サービスを無料で行っています。 さくらケアウィル オーダーメイドで依頼できる家事代行サービス会社です。掃除、選択、買物、託児、料理などを日本式の方法で行ってくれます。日本人・日本語での対応で安心して依頼することができます。 ドラゴンハウジング ベトナムの不動産屋さんでは、メイドサービス等の紹介事業を行っている所もあります。お家探しと合わせて、メイドさんやベビーシッターさんについても相談できます。 Facebook 「ベトナム メイド募集」とベトナム語や英語で検索するといくつかのグループがありますそこで募集をすることができ、個人で面接、契約を行います。紹介会社を通じての契約よりも安く雇うことも可能ですが、英語ができる外国人向けのワーカーは給料条件が高い傾向にあります。 ベトナム掲示板(クラシファイド) 会員登録不要で様々な募集をすることができる掲示板です。大半の利用者が日本人や日本語が分かるベトナム人のため、言語の不安なくコミュニケーションできます。 ポステ・ベトナム情報掲示板 会員登録不要で様々な募集・相談をすることができる掲示板です。ほどんどの利用者が日本人のため、言語の不安なくコミュニケーションできます。 駐在員など、前任者がいる場合は「メイドさんを引き継いで雇う」ということが慣例になっている会社もあるようです。 コンドミニアムの場合、オーナーがメイドさんを紹介してくれることもあります。 メイド・ベビーシッターさんを提供している会社やサービスプロバイダーを選ぶ際には、信頼性や評判を確認しましょう。信頼できる会社を選ぶことで、トラブルを未然に防ぐことができます。 知人からの紹介では、メイド・ベビーシッターさんの評価や仕事内容が事前に分かるため、より安心感があります。 個人で契約する場合は口約束ではなく、トラブル時も想定した契約書を作成して業務内容を確認するようにしましょう。 メイドサービスは、不在時に家事を任せることが多くなります。掃除の後に、物の配置が変わっているということもあるようです。 また、貴重品などが無くなっていたり、食器などが割れてしまったりというケースもあります。特に金品は金庫に収納するようにしましょう。中には、悪質なワーカーもいる可能性があるため採用時に信頼できる人を選ぶことも大切です。 例えば「洗濯をする」という指示ではなく「洗濯物は色物とそれ以外を分けて洗濯する」等とはっきりとした業務内容を伝えておきましょう。文化や習慣の違いから食い違うこともあるため細やかな業務内容を示すと安心です。 定期的にフィードバックをすることも業務を円滑にこなしてもらう上で大切なコミュニケーションのひとつとなります。女性の日やテト等のイベントで日頃の感謝を伝えるとワーカーとの信頼関係作りやモチベーションアップに繋がりやすくなります。 ベトナムでは安価にメイド・ベビーシッターサービスを利用することができます。仕事で忙しく家事に手が回らない方や不在が多い方・帯同する家族の負担を減らしたい方におすすめです。 特にコンドミニアムでは、住居に不具合が発生した際にオーナーや修理作業員とのやり取りをメイドさんに任せることができ安心です。 個人で契約する場合は、紹介会社や不動産会社・知人からの紹介などを通じて、できるだけ信頼できるワーカーを選ぶことが大切です。業務内容やトラブル時の契約なども事前に確認しておくと安心して業務を依頼できます。 この記事がベトナムで生活する上での参考になりましたら幸いです。
- 2024.04.08
【ベトナム/飲食店】海外でも安心の味! 日系飲食チェーン店15選【2024年4月更新】
ベトナムへ来たら、日本食が食べられなくなるんじゃないか… 日本でのお昼は、さくっと牛丼を食べていたのに、何を食べればいいんだ!なんて不安を抱えてこれからベトナムへ来る方必見! また、ベトナムへ旅行で来られて日本食でお腹を休めたくなった方にも是非参考にしていただきたいです。 ベトナムにはたくさんの日系飲食店、また海外にも多く進出している日系チェーン店が多くあります。 こちらの記事ではベトナムにある日系飲食チェーン店をドドンと15店舗紹介していきます。 これからベトナムに来る方は是非チェックしてみてくださいね◎ 日本でもおなじみのカレー専門店CoCo壱番屋がベトナムのホーチミンとハノイにもあります。 ハノイには昨年できたばかりで、タイホーエリアに新しくオープンしたLotteショッピングセンターに入っています。 日本の店舗と注文の方法は同じで、ベースのカレーに好きなトッピングや辛さを選択し、自分の好きな味を作っていくスタイルです。 トッピングメニューも日本のメニューとさほど変わりはありません。 カレーの味もほぼ同じで、懐かしさを思い出せるのがカレーが食べたくなったら是非行ってみてくださいね◎ ベトナムはフォーを代表として麺料理が強く根付いた文化があるためか、日本のうどんも人気があります! 丸亀製麺は日系チェーン店の中でもベトナム人にとても人気のあるお店の一つで、ベトナム国内でもハノイ、ホーチミンはもちろん、どんどん店舗数を増やしていますよ◎ 日本と異なるのは、自分で選べるトッピングコーナーにパクチーがあるということ! 天かすや生姜に並んでネギではなくパクチーを見た時は、ベトナムを感じました笑 うどんはかけうどんやすき焼き風のうどんから、スパイシーなものやとんこつなどの変わり種まで様々ありますが、ベトナム人の中でもシンプルなかけうどんや天ぷらは根強い人気があります。 ラーメン好きな日本人なら誰もが知っている一風堂。 インスタントラーメンなども販売されており、有名ですが実はベトナムでも食べることができます。 現在はホーチミン1区のレタントンエリアにあり、ベトナム人からも大人気のラーメンです。 味は日本と同じクオリティで、オペレーションも早く日本と変わりません◎ 博多豚骨が食べたくなったら、一風堂へ駆け込みましょう! ファーストフードチェーン店の代表の一つと言えばすき家。 すき家はローカライズすることに成功し、ベトナム人の若い顧客をしっかりと勝ち取っているお店の一つです。 メニューや味をベトナム人向けに合わせて作っており、価格もローカル食と近いため手が出しやすいのも人気のポイント。 日本のすき家のようにトッピングなどもいろいろあり、楽しめますよ◎ すき家のあるホーチミン1区のレタントンは、日本人街と呼ばれ街中は日本人が大半をしめるのですが、いつ見てもベトナム人のお客さんで賑わっており、ベトナム人からの人気も伺えます。 日系飲食チェーン店と言われて思い出すお店の一つといえば、吉野家! 吉野家は日本の味と限りなく近く作られており、あの味が食べたい!と言うときにはおすすめ。 そして牛丼並盛=Com Bo Yoshi Regularサイズは65,000VND(=396円/2024年4月レート)、約400円と日本でも食べるよりも安いんです! 海外で日本食となると高くつくと思いがちですが、これならついつい行ってしまいそうですね◎ 変わり種のメニューもたくさん出しているので、現在はホーチミンのみの出店ですが、気になる方は是非行ってみてください。 焼肉チェーン店の定番といえば牛角。 筆者も学生時代によくお世話になっていた牛角ですが、実はベトナムにもあります。 ベトナムの牛角でもアラカルトと食べ放題がありますが、ベトナムではブッフェスタイルが非常に人気なため、食べ放題が人気だそうです。 ベトナム人の友人と食事に行く際もよく鍋などのブッフェに誘われるので、焼肉でも食べ放題が人気なことは納得ですね。 ハノイ、ホーチミンともに出店しており、お肉の味付けやタレが日本の味と似ているので、日本の焼肉が食べたくなったら是非行ってみてくださいね◎ 日本でお持ち帰りのお寿司で有名なお店と言えばちよだ鮨。 実はホーチミンにはレストランがあり、ベトナム人にも人気のお店です◎ お寿司は日本人も納得のコスパの良い握りと、外国の方にウケが良いカリフォルニアロールなどが両方あるため外国人のお客様を連れて行く時にも使いやすいですよ! 日本で購入するよりは割高にはなりますが、安定した味で筆者もよく利用しています。 さくっとお寿司が食べたい時にはちよだ鮨はいかがでしょうか? 一度食べるとやみつきになるPepper Lunch! 実はベトナムにも進出しており、ハノイ・ホーチミンの核店舗にて日本と近い味を食べることができますよ◎ ベトナムではファーストフードというより、しっかりとしたレストランとして展開していますが、値段は日本とほとんど変わらないかベトナムの方が少しリーズナブルです。 パスタやカレーなどメニューも豊富なので、気になる方は一度行ってみてくださいね。 イタリアンでおなじみのカプリチョーザがハノイ、ホーチミンともに進出しています。 パスタやピザなど日本でおなじみのものメニューも多く、全体的に価格は少しベトナムの店舗がリーズナブルです。 ベトナム人顧客もターゲットにしているためか、少々価格を下げているのだと思われます。 美味しいイタリアンのお店はベトナムにたくさんありますが、安定したカプリチョーザのイタリアンの食事はいつでもオススメです◎ お鍋大好きベトナム人に人気のしゃぶしゃぶ。実はしゃぶしゃぶで有名な温野菜もベトナムに進出しています。 牛角と同じグループ会社で、ハノイ・ホーチミンともに出店済みです。 温野菜の食べ放題は348,000VNDと日本円で約2100円と破格で、日本では最も安いコースで2,780円なのでとってもお得な気がしますね◎ お肉はベトナムの肉を使っており、日本よりも少し厚切りですが、お出汁などは日本と変わらないのでたっぷり野菜が食べたい時などにもおすすめです◎ 関西を中心に西日本に複数店舗を構える居酒屋満まる。 ホーチミンとハノイにも店舗を構え、屋台居酒屋の懐かしい雰囲気をベトナムでもそのまま再現しています! 日本でもメインの串カツに加えて様々な居酒屋メニューが豊富にあり、価格もリーズナブルなのでベトナム人に大人気◎ 筆者は学生の友人に日本食が食べてみたいと言われたときに満まるへ連れて行きました。 居酒屋といってもお酒を飲んでいない若いグループも沢山いて、定食屋風にも使える便利なお店です! 日本でもおなじみのシャトレーゼがホーチミンにもあります。 以前はハノイにもありましたが、コロナの影響を受けてか閉店となってしまったため現在はホーチミンのみです。 ケーキや焼き菓子、和菓子にアイスクリームと様々な種類が置いてあり、どら焼きなどなかなかベトナムでは食べることのできない種類もあるのが嬉しいですね◎ 手土産に持っていきやすい箱に入った菓子折りなどもあるため重宝します。 ベトナムは菓子折りを持っていく文化はないため、箱で手土産にしやすいスイーツなどがあまり多くありません。 日系企業で働かれている方や、日本人同士の会などに参加する際にはシャトレーゼでの購入が便利ですよ◎ 2010年12月にベトナム初の店舗を出店したBeard Papaは、なんといってもベトナム人に人気。 今やホーチミンに留まらず、ハノイ、やホイアンなどベトナム各地に店舗があります。 ベトナムでしか食べることのできない、ドリアンクリームのシュークリームもありますよ。 カスタードクリームと色が似ているため、筆者は気付かずに購入し食べてしまい、あの独特のにおいが苦手で食べきることができなかった苦い思い出があります笑 シュークリーム自体は日本で食べるものと遜色ないため、気になる方は是非一度食べてみてくださいね◎ 海外にいると日本のふわふわでバラエティ豊かなパンの美味しさに改めて気付きますが、ベトナムでは山崎パンが進出しているため日本の菓子パンや総菜パンが食べられるのです! 髙島屋には店舗が入っているため種類が豊富で選べるのが嬉しいですが、ファミリーマートにもあんぱんや総菜パンなどいくつか置いている店舗があるので気軽に買うことができますよ◎ 現在購入ができるのはホーチミンだけですが、店舗に行くとイチゴ大福も売っており、密かに人気の一品です。 日本のパンが恋しくなったら山崎パンに駆け込みましょう! 京都発のコーヒーショップで、海外のSNSでバズっているのが%アラビカ。 京都の商社が始めた%アラビカですが、実は1店舗目は2012年に香港に出したのが始まりで、その後京都に3店舗出店しています。 こちらの%Arabicaはドバイやフランス、ニューヨークなど世界中に出店しており、いずれの店舗でも人気を誇っていますが、その理由がロケーション。 とことん出店場所にこだわり、世界中のどの店舗も観光地などの一等地にあります。 そしてホーチミンでももちろん場所にこだわり抜き、観光地中心部の最も有名なカフェアパートメントに入っているのです。 コーヒー大国ベトナムでも人気の高いこだわり抜いたコーヒーと抜群のロケーションで%Arabicaのコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか◎ こちらの記事ではベトナムで食べることのできる、日系飲食チェーン店を紹介しましたがいかがでしたか? こんなにも様々な店舗が展開しており、ベトナム在住日本人にとっては欠かせないありがたい存在です。 日本に住んでいると当たり前に食べていてありがたみを感じなかったファーストフード店でも、海外にいると恋しくなり、店舗があることに感動する日々です。 普段は食べなくてもいざとなれば食べられるという安心感があり、在住日本人の食を支えてくれる存在に感謝ですね◎ これからベトナムに来る方も安心してきてくださいね!
- 2024.04.05
【ダナン・ホイアン】lua mariageが提供するリゾート婚&フォトウェディングの魅力
みなさんはリゾート婚やフォトウェディングに興味はありますか? ベトナム中部の中心都市・ダナンに2022年11月にオープンした「lua mariage(ルア マリアージュ)」では、ダナンやホイアンでベトナムらしいウェディングフォトや挙式を行うことができ、ベトナム在住者やダナン・ホイアン旅行者にも人気です。 そして何より海外でも日本人ウェディングプランナーさんが対応してくれるので、安心して自分たちだけのオリジナルなウェディングフォトや挙式を行うことができます。 こちらの記事ではそんな「lua mariage」について、ご紹介していきます。 「lua mariage」では、ベトナムのダナン・ホイアンを中心にリゾート気分と歴史を感じるフォトジェニックな世界遺産でのウェディングや撮影を叶えることができます。 伝統工芸の1つ、ベトナム・シルクを使い、手作業で作り上げた完全オリジナルのベトナムメイドのウェディングドレスを着用し、ベトナムのダナン・ホイアンだからこそ叶う異国情緒感じる唯一無二のウェディングを提供しています。 「lua mariage」の「lụa」はベトナム語で絹(シルク)。ベトナムで有名な民族衣装のアオザイもこのシルクが使われており、シルクからイメージされる、繊細、上品、しなやか、女性らしさを表現したフォトウェディングが叶うよう、願いが込められているそうです。 「lua mariage」の代表のAyumiさんは、ベトナム移住以前から日本やインドネシアでもウェディングプランナーとして活躍されていました。これまでに合計約860組のお客様を担当されてきたそうです。 ダナンは近くにビーチも世界遺産もある観光地なので、フォトウェディングには最高のロケーションがたくさんあります。また、シルクで有名なベトナムは縫製産業が盛んなので街中には生地屋さんや仕立て屋さんも多くあります。 そこで海外リゾート地では珍しいベトナムならではの特性と、今までの自分の経験や資格を活かして、自分でウェディングドレスをデザインし、自社で製作したドレスを持つことで他のウェディング会社との差別化を図れると考え、「lua mariage」を立ち上げたそうです。 ウェディングアクセサリーや新郎用蝶ネクタイも、Ayumiさん自らハンドメイドで作っています。 また、希望の方には骨格診断を行い、その人に合ったウェディングドレスをご提案しています。 プロの意見を参考にすることができるのも嬉しいですね。 お客様では基本的には日本人の方が多く、特に以前ベトナムに旅行に来て気に入ったという方や在住経験のある方、現在住者の方などベトナムに何かしら縁のある方や関わりがある方が多いそうです。 ホイアン旧市街での撮影は特に人気で、昼は昔ながらの黄色い壁が特徴的な建物、夜は至るところでライトアップされた幻想的なランタンの街並みでベトナムらしさがよく出る写真を撮ることができます。 また「lua mariage」では、ベトナムではなかなか見つけ出すのが難しい、日本人向けのデザインを取り入れたドレスをオリジナルで製作しているので、ベトナム国内在住の日本人、そして日本からもレンタルドレスやオーダーメイドのドレス製作の問い合わせもいただいているそうです。 「lua mariage」では「挙式・パーティー」と「フォトウェディング」からプランを選ぶことができます。 「挙式・パーティー」ではダナン・ホイアン旧市街をメインに、イメージされる理想のウェディングや予算・要望に合わせて、挙式会場を都度提案していただけます。 「フォトウェディング」ではダナン・ホイアン旧市街をメインに、フォトウェディングのプロチームがお手伝いします。現地在住のウェディングプランナーだからこそ知る、おすすめ撮影スポットなどの紹介や、前撮りや後撮り、記念日や家族写真、旅行の記念など、それぞれの場面に合わせた撮影プランもアレンジ可能です。 準備から当日の流れの平均は挙式で約6ヶ月、ウェディングフォトで約1ヵ月だそうです。 お日にちやお時間の都合で希望が叶わないことが無いよう、上記の期間に関わらず出来るだけお早めにお問い合わせ頂くことをお勧めしております。 日取りが決まれば、あとは上記の流れで進んでいきます。 お問い合わせから打ち合わせ、現地での手配、結婚式当日のサポートなど、代表のAyumiさんが全てをお手伝いするため、柔軟かつ自分たちだけのオリジナルのウェディングの実現ができます。 「挙式・パーティー」は、人数やホテルによって料金が幅広く異なるため、ご予算やご希望を伺いしながらお見積りになるそうです。挙式だけ、司会だけのご予約も受付可能とのことです。 「フォトウェディング」はプランにもよりますが、現在は2024年特別価格にて、王道のダナンビーチプランやリゾートホテルプランは90,000円~、ホイアンプランは100,000円~となっています。 ウェディングドレス、タキシードを含む衣装や小物はもちろん、ヘアメイク、送迎等込みでこの価格は、非常に魅力的です。撮影データの全てをもらうことが出来るのも嬉しいポイントですね。 旅行の空き時間にサクッと撮影できる「ライトプラン」であれば50,000円〜です。アオザイのレンタルが可能なプランで、こちらはカップルだけでなく、女子旅、ファミリーフォトにもおすすめプランとなっています。 他にも多くのプランがありますので、詳しくは「lua mariage」のHPをご確認ください。 lua mariageフォトウエディングの料金プランはこちら Ayumiさんの長年の経験と実績でそれぞれのカップルに合ったオーダーメイドのウェディングを提供している「lua mariage」。 これからベトナム国内での挙式・フォトウェディングを考えている方はぜひ、「lua mariage」のHPをチェックしてみてくださいね! lua mariageのHPはこちら
- 2024.04.03
【ベトナム/ダナン】話題沸騰中のリゾート地!地図から読み解くエリアガイド
みなさんは“ダナン”という地名をご存知でしょうか? ベトナム第3の都市、ダナンはベトナム中部に位置する湾岸都市です。 1997年に中央政府直轄市になり、国際空港やインフラの整備、観光資源の開発など、中部最大のリゾート都市として現在も発展・成長しています。 人口は約110万人とホーチミンやハノイと比べて少ないですが、農業や漁業の他、工業団地やITパークなども盛んで、日本や海外からの進出も多く、さまざまな企業の拠点がダナンにあります。 今回は私の住んでいる“ダナン”について解説していきたいと思います。 熱帯モンスーン気候に属するダナンは乾季と雨季の2シーズンに分かれています。 乾季は大体3〜9月中旬頃、雨季は9月後半〜2月頃になります。 乾季の中でもハイシーズンは5~9月中旬頃までです。平均気温は約35度で、体感温度は40度を超える日もあります。日差しはとても強いですが、綺麗な海と砂浜を見ることができるので、観光客には人気の時期となります。 雨季は最低気温約24度くらいとそこまで寒くはないのですが、現地ではローカルの人はバイク移動がメインのため、コートやダウンジャケットを着ている人もいます。低気圧や台風の影響でサーフシーズンもこの時期になりますが、経験者向けです。 11月以降から旧正月前くらいにかけては台風シーズンでもあるので、日本程は頻繁に到来しませんが、事前に天気情報は確認しましょう。 ダナンの治安はベトナム国内でも比較的安全な街だと思います。しかしイベントや人が多く集まる場所ではスリや置き引きが起こることもあるので、一般的な注意や防犯対策は必要です。 また、ホーチミンやハノイより交通量は少ないものの、道幅が広く車やバイクがスピードを出しやすいので注意してください。 ダナン市はベトナムの中部に位置し、北部の首都ハノイと南部のホーチミン市のほぼ中間にあります。 北にトゥアティエンフエ省、西南にクアンナム省、東側に東海に接しており、ユネスコに登録されている3つの世界遺産(フエ王宮、ホイアン旧市街、ミーソン聖域)を結ぶ中心地でもあります。 山や河、丘陵地、高地と狭い海岸線の土地が入り込んでいて、開発が進みつつも自然豊かなことが特徴です。 面積は1156.53キロで、6つの区(ハイチャウ、タンケ、リエンチァウ、ソンチャー、グーハンソン、カムレ)とホアヴァン県、ホアンサ島県の2県で構成されています。 今回は中でも主要の3つの区、ハイチャウ区・ソンチャー区・グーハンソン区について解説していきたいと思います。 ダナン在住者はダナンの中心を流れるハン川を境目に、「シティーエリア」と「ビーチエリア」と分けて言ったりしますが、こちらは「シティーエリア」と呼ばれるエリアになります。 行政機関や大使館、ベトナム大手企業や外資企業、金融機関、ダナン市内の有名大学などがこのエリアにあり、ダナンの政治、経済、教育の中心地です。 観光でも有名なハン市場やコン市場、ダナン大聖堂もこのエリアにあり、ハン川沿いのバクダン通りや、ダナン政府やダナン大聖堂が面するチャンフー通りは観光客の方も多く見られます。 「ビーチエリア」になるソンチャー区には海と山があり、自然豊かなエリアになります。 漁港も近いためローカルの海鮮料理店が多くあるエリアです。 ソンチャー山は30㎢以上の自然林が広がり、300種近い植物や希少な種を含む数百種の動物が生息していると言われています。ソンチャ自然保護区では絶滅危惧種としてIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されているアカアシドゥクラングールを見ることもできます。 ベトナム最大級の観音像・レディブッダが祀られているリンウン寺やダナンで最も有名な5つ星リゾート、インターコンチネンタルダナンもこのエリアになります。 アメリカ・フォーブス誌の「世界の魅惑ビーチ6選」 にも選ばれた、ミーケビーチがあるエリアがこちらです。 近年は海沿いのホテル開発が進み、多くの観光客がこのエリアに宿泊しています。ベトナム初の5つ星を獲得したリゾートホテル・フラマリゾートをはじめ、プライベートビーチを有する有名リゾートが多々あります。 ダナンのパワースポットと言われる五行山や、サーフィンのスポットもこのエリアにあり、外国人在住者も多いエリアです。 また観光客に人気の通称アントゥンエリアもこちらの区にあり、人気レストランやスパ、カフェ・バーなどが楽しめ、コンビニなども多くビーチへのアクセスもいいので、初めてダナンに旅行に来る方はこのエリアに泊まると便利でおすすめです。 よく旅番組や旅行雑誌で紹介されている“神の手”こと“ゴールデンブリッジ”は、「バーナーヒルズ」内にあります。 「バーナーヒルズ(通称:バナヒル)」は、フランス統治時代に休養地として使用していた山を開発して作られたテーマパークです。 ダナン市街地から南西25キロ、標高約1500mのホアヴァン県にあり、車で約1時間ほどのところにあります。 ゴールデンブリッジ以外にも屋内遊園地やミニゲームセンター、レストランやワインセラー、お寺などもあるので1日楽しめます。 今回はダナンをエリア別にご紹介しました。 筆者である私は2015年にホーチミンからダナンへ越してきて現在に至りますが、引っ越してきた当時からダナンはものすごいスピードで発展をしています。 コロナ禍は厳しい社会隔離措置などもありましたが、それを乗り越え、今も各国から旅行者が訪れています。 ダナンでは観光地の他、山岳エリア、ビーチ、リゾートホテルステイなどさまざまな楽しみ方ができると思います! みなさんのダナン旅行の際の参考にしていただけたら幸いです!
- 2024.04.01
【ベトナム/ホーチミン】世界屈指のラーメン激戦区!人気店10選をご紹介(2024年/4月最新情報)
世界中で今や人気の日本食の一つといえばラーメンですが、海外で食べるラーメンは日本で食べるラーメンとは何か違う…ということもしばしば。 しかし実はベトナム・ホーチミンは、世界でもトップクラスのラーメン激戦区と言われており、日本かと錯覚するような美味しいラーメン屋さんがたくさんあります。 ホーチミンのラーメン屋の多さとクオリティの高さのあまり、近隣諸国に住む日本人がわざわざホーチミンまで足を運ぶほどなのです。 そんな屈指のラーメン都市ホーチミンで食べることのできるラーメン屋さんを、こちらの記事ではドドンと紹介していきます。 ラーメン好きは必見ですよ◎ 2024年1月にオープンしたばかりの最新のラーメン屋「一番軒」。名古屋で25店舗展開する大人気店です。 そんな名古屋の豚骨ラーメン、長浜ラーメンがついにホーチミンに上陸しました。 一番軒の豚骨ラーメンは豚骨特有のにおいを取り除き、まろやかでクリーミーなスープは女性やお子様でも食べやすくおすすめですよ◎ 白とんこつ、黒とんこつ、麻辣とんこつがあり、まずはオーソドックスの白から、がっつりにんにくの気分の時には黒とんこつを! 筆者は白豚骨がお気に入りで、お値段も120,000VNDとお手頃なのも嬉しいポイント。 カウンタ―とテーブル席が両方あり、1人でも複数でも入りやすく、QRコードでの注文で分かりやすいので外国人の友人にも紹介しやすいお店です。 ホーチミン一と呼び声の高いラーメン屋といえば「一燈」。2010年に麵屋一燈が日本で誕生したのを皮切りに15店舗を構えるお店。 濃厚な魚介豚骨が始まりですが、ホーチミンの一燈は醤油ラーメンもつけ麵もまぜそばもどれも一級品。 定期的に出る中華そばなどの期間限定ラーメンも、毎回すぐに売り切れてしまうほどの人気店です◎ 一燈は筆者がハノイに住んでいた頃ホーチミンに来るたび訪問していましたが、そのようなファンが多くいます。 ホーチミンで一軒しかラーメン屋に行く時間がない!という方は一燈に行ってみてはいかがでしょうか? 福岡発祥の博多豚骨ラーメンが人気が一押しの「ラーメン暖暮」は、日本や海外含め20店舗以上ある人気ラーメン店。 近年新しいラーメン店の進出が激しいホーチミンの中でも、2015年からオープンし今もなおNo.1と言う声も多く聞かれます。 清潔な店内は女性でも入りやすく、本場博多のとんこつが食べたい方には是非とも訪れてほしい名店です◎ 辛いラーメンが好きな方は烈火ラーメンもおすすめですよ! 言わずと知れた博多豚骨の名店と言えば「一風堂」。 日本でもインスタントラーメンとしてコラボをしていたり、ラーメン職人選手権で優勝をするなど知らない日本人はいないのではないでしょうか? そんな一風堂がホーチミンにも2019年から進出しており、日本と同じ味がベトナムでも食べられると大人気です。 日本から進出してきた店舗は現地に来ると味が変わってしまうことも多い中、一風堂は変らぬ味と安定感がなんといっても人気の秘訣。 一時は7区のみの営業でしたが、2024年2月に1区レタントン通りに店舗をオープンしました。 あの日本の味が食べたい、と恋しくなった時にはぜひ行ってみてくださいね◎ レタントンのヘムの中にある「CHOI OI NOODLE」は泡立つ濃厚豚骨スープ。豚骨カプチーノ呼ばれるクリーミーな豚骨ラーメンが有名。 ベトナムで豚骨カプチーノまで食べられるとはおそるべし… そして侮ることなかれ!CHOI OI NOODLEで食べられるのはとんこつカプチーノだけではありません! 筆者の一押しは1~10まで辛さの選べる旨辛タンタンメン。神奈川のニュータンタンメンを彷彿させる辛さが後ひくやみつきになる一品です。 深夜3時までやっているので、酔っぱらった後のタンタンメンはたまりませんが、翌日のむくみは避けられませんのでご注意を◎笑 豚骨醤油ベースの太麺、横浜家系ラーメンを出すのがレタントンにある「ICHIBANYA」。 横浜家系と聞くとちょっと重めのこってりをイメージしますが、こちらはベトナム人の趣向も意識しており、とんこつでも比較的あっさりめで食べやすい一品。 濃厚好きには少し物足りないかもしれませんが、しょっぱいのが苦手なベトナム人の友人を連れて行きやすいお店です。 家系が食べたくなったらICHIBANYAへgo! 東京・国分寺発祥の中華そばを頂けるのが「ムタヒロ」。醤油と塩の鶏そばが二大人気メニューですが、特に塩ラーメンは一級品! ホーチミンのラーメン店は豚骨やみそのこってりが多いなか、あっさりした醤油や塩が食べられる貴重なお店です◎ 定期的にオーナーが日本からやってきて、限定メニューを出している期間もあり、昨年は特に濃厚海老そばが絶品で人気でした。 また、レタントンのヘム内で深夜2時までやっているのも嬉しいポイントで、飲み会終わりの〆ラーメンといえばムタヒロと言っても過言ではありません。 是非あっさりとした醤油や塩が食べたくなったら、ムタヒロへ! ホーチミンの味噌ラーメンと言えばなんといっても「千蔵」!濃厚な味噌ラーメンがやみつきに。 千葉県で20年以上ラーメン屋を営んでいた店主がベトナムにてオープンさせたこのお店。 北海道から仕入れた味噌で作るこだわりの一品は、ぜひ一度は食べて頂きたい逸品です◎ 味噌ラーメンを最も売り出しているラーメン屋はホーチミンでも千蔵くらいです。 トッピングされた生姜がさっぱりと味を変えてくれて、濃厚なのにペロッと食べてしまえるラーメンで筆者も大好きなおすすめ店です! 第二の日本人街ファンビッチャンにある東京醤油ラーメンの「とみだや」。 和風の出汁が効いたあっさりとした醤油ラーメンが絶品!ホーチミンでも数少ない麺が自家製のお店の一つです◎ レタントンにあった時代から連日行列ができており、ファンビッチャンに移ってからは外国人のお客様も増えています。 実は醤油ラーメンだけではなく、鶏のから揚げと東京豚骨ラーメンもおすすめです! あっさりさらっとしたスープなので、とんこつラーメンは好きだけど濃厚な豚骨ラーメンは苦手。と言う方におすすめです。 2023年9月にオープンしたばかりの北海道発祥のラーメン店「初代」は、特に醤油ラーメンがおすすめ◎ 味噌や塩ラーメンもありますが、ほんのり甘味と香ばしさのある醤油が一押しです。 また、麺が特徴的で、数日寝かした熟成麺を使用することでコシのあるつるっとした麺になり、スープにも絡んでのどごし抜群です! レタントンエリアで醤油ラーメンが食べたくなったら、ぜひ初代へ。 さて、こちらの記事では激戦区ベトナム・ホーチミンで本当におすすめのラーメン屋10選を紹介いたしました。 世界でもここまでレベルの高いラーメン屋が数多くあるのはタイのバンコクかベトナムのホーチミンと言われています。 海外に住んでいると日本食のありがたみを改めて感じますが、選択肢がたくさんあるホーチミンはとても住みやすく嬉しいかぎりです◎ どちらのお店も料金も良心的で、足を運びやすい価格ですので是非気になる方は全店制覇してみてくださいね!
- 2024.03.28
【日本からベトナムへの郵便】現地在住者がリアルな郵便事情を解説★
生活必需品は何でも揃うベトナムですが、住んでいると「急遽、日本からの郵便を受け取りたい」ということがありますよね。また、ベトナムで活躍する家族や友人に「日本からベトナムに何か差し入れを送りたい」と思われる方も多いと思います。 今回は、日本⇒ベトナムの「郵便・荷物の送り方/受け取り方」について在住者の体験も交えながら分かりやすく解説していきます。 ベトナムへ荷物や郵便を送りたい場合、日本の郵便局に持ち込んで「EMS」を利用するのが一般的です。この他にも「佐川急便」や「DHL」「Fedex」「海外配送代行サービス」などの様々な民間サービスを利用する選択肢があります。 輸送方法は航空便や船便などがあり、手段によって届くまでの日数も変わります。 「郵便物が届かない」などのトラブルを避けるため「追跡サービス」や「保障サービス」があるものがおすすめです。 EMSとは? EMSは世界120以上の国や地域に30kgまでの書類やお荷物を安心、簡単、便利に送れる国際郵便で最速のサービスです。 日本郵政HPより EMSでは法律・条約などにより配送を取り扱いできないものがあります。「スプレー缶」「マニキュア」「モバイルバッテリー」等の「航空危険物」や「24%以上のアルコール製品」等が全世界共通で配送禁止品となっています。 日本郵便/国際郵便として送れないもの 全世界共通禁止品と合わせて、ベトナムならではの禁止品が含まれていないか確認する必要があります。 貴重品や野菜などの生ものはもちろん送ることはできませんが、特にうっかり見逃しがちなのは「中古品」や「乾物」です。これらの禁止品が含まれる荷物はEMSで送ることができないので注意しましょう。 日本郵便/ベトナム禁止品リスト 東京からベトナムへのEMSは最短3日で届けることができます。 EMSの料金は重量によって細かく設定されていますのでホームページや窓口で確認しておきましょう。 日本郵便では「EMS」以外にも「航空便」「船便」を選択することができます。時間に余裕がある場合にはEMS以外の手段だとより料金を安く抑えられます。 日本郵便/EMS料金量 ベトナムを含め海外へものを送る際には、税関検査のための書類が必要です。 送り状(依頼主や届け先の情報、内容名や個数などの必要情報書類) 税関告知書(関税に対しての郵便物の内容品等を申告する書類) インボイス(税関での申告や検査の際に必要となる書類) 2024年3月1日から送り状・インボイス等の書類は手書きではなく、日本郵便の「国際郵便マイページサービス」で作成する必要があります。「国際郵便マイページサービス」でラベルを作成すると、自動で必要枚数のインボイスが出力されます。 パソコンやスマートフォンから会員登録・ログインをして手続きを進めていきます。利用方法の解説動画もありますので、手続きが初めてでも安心です。 日本郵便/国際郵便マイページサービス 日本とは逆の順番で「部屋番号→建物名→番地→通り名→市…」のように書きます。 ですが、先述した「国際郵便マイページサービス」で送り状を作成するため、指定された通りに記入していけば迷うことはありません。 「国際郵便マイページサービス」では、以前は記入漏れしがちだった届け先の電話番号入力欄もしっかりあり、配達も安心です。 ベトナムで荷物や郵便を受け取る場合、必ず配達員から「今から配送します」と電話があります。電話に出ないと配送されず、集積所保管になってしまったり最悪の場合紛失してしまったりするということもあります。 「配送員がベトナムの電話番号しか電話をかけてくれない」ということもありますので、大家さんやホテル等の電話番号を記入する在住者もいます。事前にどこの電話番号を設定するか確認しましょう。 荷物の内容は英語で具体的に記入する必要があります。 (例) アイシャドウを送る場合× cosmetics→〇 eye shadow インスタント麵を送る場合× foods→〇 instant noodle 内容品の記載に悩んだ際は、日本郵便のホームページに内容品の英訳を検索できるページがありますので参考にされてみてくださいね。 日本郵便/内容品の英語訳 日本国内の輸送とは異なり、思いがけない水濡れや衝撃などによって荷物が傷んでしまうことも考えられます。 荷物はビニール袋に包む、緩衝材を多めに入れる、厚手の段ボールで梱包する等の対策をすると安心です。 近くの郵便局に持ち込むか集荷を依頼して発送します。 EMSの発送伝票には「お問い合わせ番号(追跡番号)」が記載されていますので、荷物が届いたことが確認できるまでは捨てずに保管しておきましょう。 日本郵便/海外へのお荷物の送り方 初心者ガイド ここからは「EMSが届かない!」そんな時に、考えられる原因や状況を解説していきます。 EMSには追跡サービスがありますので、まずは日本郵便の個別番号検索ページをチェックしましょう。荷物がいまどこにいるのか、通関したのか等をウェブページで確認することができます。 ベトナムの関税を通過した後はVN PostのEMSトラッキングページで荷物のステータスを確認することができます。VN PostのEMSトラッキングページでは、係員にチャットで問い合わせることもでき、とても便利です。 ベトナムでは個人輸入であっても関税がかかります。(1.000.000VND以上の物品) 基本的に関税は配送員に直接現金で支払いますが、関税額が高額だと思われる場合、荷物が届く前に届け先に関税の支払い通知が文書で届くことがあります。 在住者の体験談 海外配送代行サービスを経由してお米14㎏を日本の家族から送ってもらい「関税総額1,666,000VNDがかかるので文書の発送日から12日以内に通関手続きをしなければ物品を処分します」という関税に関する文書が届きました。 こちらの文書には、税関手続きのための電話番号・メールアドレスが記載されており、ベトナム人の知人に電話をしてもらい、自宅に再配送依頼し配送員に関税を支払いました。 輸入禁止品が荷物に含まれていると見なされると、通関手続きか止まり罰金が科せられることがあります。また、検疫が必要な品物が含まれている場合も通関手続きが止まります。 日用品など長期間保存できるものは、つい大量に日本から取り寄せたくなりますが「個人の使用の範囲を超えた量」と判断された場合には、追徴金を支払うことになったということもあるようです。 在住者の体験談 石鹼やシェービングフォーム、味噌を半年程度で使い切れる量(各6個程)輸入し問題なく受け取ることができました。 ※品物によって差があることも考えられますので、あくまでも目安としてご参考ください。 配送員からの電話を受け取れなかった際には、郵便局に保管されている場合があります。VN PostのEMSトラッキングページで「保管」のステータスになっている場合は「問い合わせ番号(追跡番号)」と「身分証明書」を持参して保管されている郵便局に受け取りに行くか、チャットページで再送を依頼しましょう。 ベトナムでは1.000.000VND(≒6000円程度)以下の品物であれば、関税はかかりません。在住者の中には「小分けにして送る」と関税対策をされている方もいます。送料や品物の金額に合わせて送り方を考えると良いですね。 関税率は、価格・品目・原産地・税の種類によって計算されるため一律ではありません。 (例) 化粧品は関税の税率が0%~22% サプリメントでは関税率が0%~15% (参考URL) 荷物は開封され、税関職員の検査を受けることになっており、これらの検査により関税が課せられます。 在住者の体験談 日本から「健康ドリンク」と「石鹼」38,000円分を輸入し、価格のおよそ20%程度の1.400.000VNDの関税が科せられました。 日本で発送手続きできる人がいない場合は「海外配送代行サービス」を利用すると便利です。通販サイトから直接「海外配送代行サービス」に送り、その後「海外配送代行サービス」が発送手続きなど全て代行してくれます。 サービス会社によっては荷物を一定期間預かってくれるため「まとめて荷物を送りたい」という時にも便利な点もあります。 今回は、日本からベトナムへの荷物・郵便の送り方/受け取り方を解説しました。ベトナムへの荷物や郵便物は「EMS」が早く・確実で便利です。 送り状の作成も「国際郵便マイページサービス」がスタートし、より一層便利になっています。 在住者の経験では、日本から送ってもらったお米はベトナムの関税が高額になってしまいました。ベトナムにも日本産のお米やベトナム産の日本米も売っていますので、日本から個人で輸入するよりもベトナムでの購入がおすすめです。この記事が参考になりましたら幸いです。
- 2024.03.25
【ハノイ/ゴルフ】2024年最新版!日本との違い・料金・コースまで徹底解剖!
日本人にとってアジアでゴルフ旅行といえばタイをイメージされる方が多いのではないでしょうか。 実は、ベトナムでも近年ゴルフ人気が高まっており、東南アジアの中でもタイに次ぐゴルフ大国です。 ベトナムの経済成長に伴い富裕層が増え、彼らからの人気の他、ベトナムに在住する韓国人や日本人駐在員の人気も根強いです。 老舗のゴルフ場から最新設備を取り入れた施設、絶景の広がる環境に恵まれた施設など、現在ベトナムには50以上のコースがあり、魅力ポイントも様々です。 そこで、こちらの記事ではベトナム、特にハノイを中心にゴルフ事情についてどどんと紹介していきます◎ ベトナムでゴルフに行きたいと考えている方は必見です! 日本より物価が安いベトナムですが、実はゴルフは日本よりも割高な面もあります。 特にハノイはゴルフ人口が多いのか、ホーチミンと比較しても料金設定が高くなっています。 2023年には軒並みゴルフ場が50万VND前後プレーフィーを上げたこともあり、現在の相場は平日で1.5万円、休日は2~2.5万円程度です。 そうはいっても、会社で会員権を持っている方も沢山いるので、メンバーを利用させてもらうと半額近くでプレーできることも多くあります◎ プレー料金とは別途、キャディーさんへのチップが発生しますので、別途キャッシュを持っていくこともお忘れなく◎ 大きいお金しか持っていない場合でも、カウンターで細かいお金に両替してくれるゴルフ場が多いので、頼んでみても良いでしょう。 プレー代は基本的にカード払いが可能なゴルフ場がほとんどです。 ベトナムでは、基本的にプレーヤー一人につき一人のキャディーがつきます。 日本では、セルフプレーの方も多いのではないでしょうか? クラブの選定から打つ際のアドバイス、女性やゴルフ初心者にはボールのセッティングや打ち方を教えてくれる方が多く、丁寧にサポートしてもらえます◎ 優秀なキャディーを指名することもでき、別途指名料を支払う必要があります。 筆者はキャディーさんがいることが当たり前になってしまったので、もう日本ではラウンドを周れない気がしています…笑 日本でゴルフをすると途中にお昼休憩を挟むことが多いですよね。そのためゴルフとなれば一日掛かり! ベトナムのゴルフは基本的にラウンドの途中で休憩がないので、朝6時~8時頃にスタートして、18ホール終わるのが11~12時頃となります。 その後みんなでランチをして帰宅すると14時くらいになるのが恒例の流れです。 夏場は午後スタートは暑いので好まない方も多いですが、朝はゆっくりできるがいいですよね◎ ホーチミンは午前と午後で料金設定が異なるゴルフ場が多いですが、ハノイは冬もあるためか午前と午後での料金分けはあまり多くありません。 スループレーのためラウンドが終わってもまだ午後の時間をゆっくり過ごせるので得した気分になれます! 先述の通り、ベトナムでのゴルフはキャディーがつくので、プレーが終わったらチップを渡す必要があります。 チップ相場もコロナ前は30万VNDからでしたが、現在は最低40万VND、50万VND渡すと喜ばれる印象です。 目安としては、気持ちよくプレーさせてもらえた場合には40~50万VNDが相場と覚えておくとよいでしょう。 チップ用のキャッシュを忘れずに持っていくようにしてくださいね◎ プレーフィーに併せて掛かるのがカート代金です。 こちらはゴルフ料金に最初から含まれているゴルフ場とカート代金が別のところがあります。 カートはおおよそ1台5,000円程度なので2人でシェアすれば2,500円程ですね◎ ゴルフ場によっては山の中にあり、高低差が大きい山道のような場所もあるので、カートがなしだと厳しいところも多いです。 また、カートなしにするとキャディーさんからクレームをもらうこともありますので気を付けましょう! 初心者の方や、クラブや靴がまだ日本から届いていない方はゴルフ場でレンタルすることができます。 とはいえ、クラブセットも靴も古い型の物が多く、靴に至ってはフルサイズ揃えていないこともしばしばありますのであまり期待はしない方が良いでしょう。 傘の無料貸し出しはありませんので、キャディーさんが好意で貸してくれるか、レンタルもしくは購入となります。 ベトナムの紫外線は日本の3倍と言われていますので、傘は必須ですよ!用意しておくことをおすすめします◎ 全27ホールあり、渓谷の中に佇む中上級者向けコースのチーリンゴルフ。 ハノイ中心部から90分程と少々離れた場所にありますが、ゴルフ上級者には是非一度挑戦してみて頂きたいチャレンジングなコースです。 アップダウンに激しさといくつもある池越えなど、女性には少々難易度の高いコースかもしれません。 平日は1,950,000VND、週末は3,200,000VNDとハノイのゴルフ場の中では比較的割安ですよ◎ 全36ホール・スカイコースとレイクコースがあり、ベトナム最難関コースに選ばれたこともあるSky Lake Resort Golf。 ハノイ中心部から約40キロ、1時間ちょっとのところにありベトナム人富裕層や韓国人に大人気のコースです。 ジャグジーがついており、ゴルフ後にリラックスできますよ◎ 比較的新しいゴルフ場で、クラブハウスやレストランもきれいで使いやすいのも嬉しいポイントです! 人気も高く、料金は平日2,450,000ND、週末3,750,000VNDですが、非居住者の場合は+1,000,000VND程かかるので、旅行者にはあまりおすすめできません。 ハノイ中心部から30分かからずに到着する最も近いゴルフ場でアクセス便利なロンビエンゴルフ場。 練習場もきれいで、筆者はいつも練習に行く際はロンビエンまで行っています◎ ハノイでも珍しいキャディーが全員男性というのも特徴で、熱心なキャディーさんにあたると、打ち方など手取り足取り教えてもらえてスコアが上がります笑 料金は平日の朝が3,200,000VND、週末が4,050,000VNDとお高めですが、利便性には代えられませんね! ハノイの名門、セレブ御用達のゴルフ場といえばヴァンチー。 ハノイ中心部から30分程でいけるアクセスの良さ、名門ならではの隅々まで整備され上質なラウンドができます。 政府関係者のゴルフラウンドに使用されることも多く、筆者が回った日は見事に重役とバッティングし、マーシャルから直々にお願いを受け順番を抜かされました笑 ゴルファーなら一度は行きたいヴァンチーゴルフコースですが、金曜のナイターがスペシャルオファーで回れる時間帯なのでおすすめです◎ 料金はメンバーゲストで平日3,400,000VND、週末は4,250,000VND(カート料金は含みません)とハノイトップクラスの料金ですが回る価値ありのコースです! ハノイ中心部から北に1時間弱走ったところに位置するBRGレジェンドヒルゴルフリゾート。 キングスアイランドなどBRG系列店が他にもある有名なゴルフ場です。 BRG系列はコースがきれいで初心者にも回りやすいコースですよ◎ 料金は年々上がってきており、2024年3月現在、平日3,150,000VND、週末は4,450,000VNDとなっています。 ゴックタン山のふもとにあり、ハノイ中心部から1時間程のところにあるダイライゴルフクラブ。 コースはThe・ハノイのコースという池が多くあり打つ際に距離の計算を戦略的に行う必要があるコースです。 筆者は苦手なコースの一つで、何個ボールを無くしたことか分かりません笑 料金は平日1,750,000VND、週末は2,850,000VNDとハノイの中ではトップクラスにリーズナブルな価格設定ですよ◎ 1993年にできたハノイ初のゴルフ場がタムダオゴルフリゾートです。 ハノイ中心部から約65km、1時間15分程で到着するタムダオは日本人在住者も良く訪れるゴルフ場の一つです。 コースが広大なため、カートなしだと歩く距離が非常に長く、アップダウンもあるためカート利用をお勧めします。 池はたくさんありますが、比較的初心者にも回りやすいコースですよ◎ 料金は時間帯で異なりますが、平日1,700,000VND、週末3,200,000VNDが基本で、月曜日は少しお得に回れます◎ ハノイのお隣ヴィンフック省にあるヘロンレイクゴルフコースは、ハノイ中心部より1時間弱、空港を超えて北に走った便利な場所に位置しています。 ヴィンフック省にはたくさんの日系企業もあり、ヘロン会員の企業も多いため日本人のプレーヤーが非常に多いのも特徴です。 そのためレストランのメニューも日本食がたくさんあり、ラーメンやそばなどを食べることもできますよ◎ コース自体はフラットなコースですが、その分難易度を上げるために池が多く、1打目の目の前に大きな池があるコースではプレッシャーにいつも押しつぶされています笑 料金は平日2,150,000VND、週末は3,050,000VNDと比較的リーズナブルですが、会員の方のフローティングメンバーを借りることができると半額以下で回ることもできますよ◎ ハノイ中心部から45分程で到着する近場のゴルフ場、ハノイゴルフクラブ。 元日系ゴルフ場ということもあり日本人御用達で、ハノイの日本人ゴルファーの方であれば一度は行ったことがある方も多いのではないでしょうか。 コースは広く比較的シンプルで回りやすいですが、アディダスバンカーと呼ばれる三本ラインのバンカーがあるなど面白いコースです。 料金は平日が2,500,000VND,週末が3,500,000VNDで、ハノイ中心部から近いのに安いと大人気のコースなため、ご予約はお早めにすることをおすすめします。 BRGキングスアイランドはハノイ中心部から1時間15分ほど車で走り、その後ボートに乗って対岸のゴルフ場まで行く日本にはなかなかないゴルフ場です。 54ホールあり湖に囲まれたレイクサイドコース、高低差があり打ち下ろしなどもありマウンテンコース、広々としたキングスコースの3つがあります。 それぞれ特徴が異なり、全く違うゴルフ場のようなので全てのコースを一度回ってみることをおすすめします◎ 人気は広々としたフェアウェイのあるキングスコースです。 料金は平日2,800,000~3,000,000VND、週末は3,600,000~3,800,000VNDとコースにより10万VNDずつ料金が異なります。 ハノイ中心部から1時間ちょっとのところにあるフェニックスゴルフリゾートは、壮大な奇岩に囲まれた映画のロケ地のようなゴルフ場。 54ホールありフラットなコースは初心者にもおすすめ。特にレッドティーが前にあり、距離が短いため飛距離の出ない女性にはとっても優しいコースです。 ハノイのゴルフ場の中でも良いスコアが出やすいと評判のゴルフ場で、筆者もお気に入りのコースです◎ 料金は要問合せです。 ヴィンフック省にできた、ハノイで最も新しいゴルフ場タインラインバレー。 2021年11月にできたばかりで、まだ場内の木も成長中のタインラインは設備が全て新しくきれいでおすすめです。 最近はサービスも安定してきて、現在注目のゴルフ場ですよ◎ 料金は平日が2,200,000VND、週末が3,800,000VNDで月曜日と15時以降は料金が安くなりますよ! こちらの記事ではハノイ近郊のゴルフ場を紹介いたしましたがいかがでしたか? ハノイも様々なゴルフ場があり、プレイだけではなく景色も壮大で日本とは雰囲気が異なります。 ホーチミンのゴルフ場は下記記事からご確認ください。 【ホーチミン/ゴルフ】2024年最新版!日本との違い・料金・コースまで徹底解剖! 是非ベトナムでもゴルフライフを楽しんでくださいね♪
- 2024.03.21
【ベトナム生活お役立ち情報/Wi‐Fi】日本語対応可!出張や観光に最適なモバイルWi-Fiのご紹介!
「旅行中、ベトナムでモバイルWi-Fiをレンタルしたい」 「日本へ一時帰国する際に、日本のキャリアを解約しているため通信環境がなくて困る」 「出張で複数国渡航予定だけど、その都度SIMを買うのは面倒」 とお悩みの方へ、今回はベトナムでレンタルできるモバイルWi-Fiをご紹介いたします。 ベトナム・ホーチミン(レタントン)にある「SAMURAI Wi-Fi」は、2016年Wi-Fi レンタルライセンスを正式取得している日系現地法人です。 何かと複雑そうで不安が多いWi-Fiレンタルですが 日本語ホームページ 日本語でのオンライン予約ページ 日本語対応電話 があり、言語面の不安なく問い合わせしやすいのも安心です! ホーチミン市の日本人街として有名なレタントン通りからヘム(小道)に進んだ所にオフィスがあります。日本食材店の「晴レ屋」が近くにあり、在住の方は行き慣れた区画ですよね。 レタントンは日本食レストランやホテル、オフィスビルが近くにあり、出張中の方等にもアクセスが良い場所として知られています。 レンタル・返却しやすい場所にオフィスがあるという点もポイントが高いですね。 「日本からモバイルWi-Fiを持参し忘れた」という場合も、ベトナム・ホーチミンなら当日中にモバイルWi-Fiをレンタルできます。 さらに「日本語対応の電話に連絡をすれば休業日でも可能な限りで対応している」ようです。 ベトナムの祝日やテト期間中など「どうしても予定が合わない」という方も事前に連絡をすれば、レンタル対応に最善を尽くしてくれるそうですので、まずはご相談されることをおすすめします! ベトナム 4G/LTE 2GB/1日 100.000VND (8日目以降50%OFF) ※ベトナム(無制限)国内Wi-Fiプランもありますので、必要な方はお問い合わせください。 モバイルWi-Fiのメリット/1台で複数のデバイスに接続できる! SAMURAI Wi-Fiでは、一度に5台のデバイスをインターネットに接続することができ、SIMカードを複数購入せずに済むため、費用の節約になります。 スマホからデザリング通信をする方法もありますが、スマホの電池消費が激しく「外出先でバッテリー切れ」という状況になることも考えられます。 このような状況を避けるためにも複数台でインターネット接続したい場合には、複数の同時接続が可能なモバイルWi-Fiがあった方が便利です。 「ベトナムに住んでいるので日本のキャリアを解約した」という方は一時帰国の際に通信環境をどうするか悩んでしまいますよね。 SAMURAI Wi-Fiでは「日本1日無制限プラン」があります。 日本 4G/LTE 無制限/1日 160.000VND (8日目以降50%OFF) ベトナムで受け取り・返却ができるため、日本到着後から帰国ギリギリまで使うことができます。 日本での受取場所や返却場所に悩まずに済むというのも嬉しいポイントです。 また、8日目以降は50%の割引があるため、長期間になりがちな一時帰国中でもお得に利用できます。 出張や周遊旅行で、複数の渡航先がある場合もモバイルWi-Fiがおすすめです。 SAMURAI Wi-Fiでは「世界130ヵ国」(500MB/1日~2GB/1日)の通信に対応している「世界Wi-Fi」があり、1台で使用する国・地域に応じて最適な回線を自動選択してくれます。 SAMURAI Wi-FiのモバイルWi-Fiがあれば、もう渡航先ごとにSIMカードを購入する必要はありませんね。 使い方の説明書 パスワード 充電ケーブル・アダプター モバイルWi-Fiに関する緊急連絡先 収納ポーチ がセットになっているので渡航先で電源を入れて、パスワードを入力(初回のみ)するだけで、超高速インターネットをすぐに使うことができます。 「信用第一・信頼第一」ということでレンタルに関するデポジットはかかりません。 モバイルWi-Fiは電源をONの状態で、連続14時間程使用可能(通常ルーターの約2倍)となっています。 さらに、モバイルWi-Fiはモバイルバッテリーとしても利用可能で、スマホの充電がなくなっても安心で荷物も減らすことができます。 通常利用では、1日250MBが基準となっていますが、世界Wi-Fiは500MBの大容量です。500MBを過ぎると低速通信となります。(低速通信でも、画像や動画以外の送受信程度は可能です。) データ容量のリセットは、グリニッジ標準時間(GMT)を基準にしています。ベトナム時間でAM7:00、日本時間でAM9:00にリセットされます。 遠方でオフィスに受け取りや返却が出来ない方には「SAMURAI配送サービス」があります。 ベトナム国内のオフィスやサービスアパート等に郵送対応もしてくれます。7日間以上の利用の場合は片道無料サービスで、こちらもありがたいサービスですね。 ハノイへは、3営業日前に申し込めばお届け可能とのことでしたので、ベトナム国内どこからでもモバイルWi-Fiのレンタル可能です。 ご返却は、同送の箱(住所在中)で、帰国後3営業日以内に、返送の手続きを行えばよいそうです。 片道 30.000VND 「SAMURAI Wi-Fi」のサービスの凄いところは「移動日のレンタル料が無料」という点です。 レンタル利用日は「渡航先到着日~渡航先帰国日」で申請できます。 例えば、返却・回収日が止むを得ず休業日に重なってしまいレンタル期間が伸びても、利用日数は料金に加算されることはありません。 また「ご相談いただければ、早め(費用発生なし)にお渡し可能」ということで、とても柔軟に対応してくれます。さらに「返却を伸ばすことも柔軟に対応させて頂いております」と、万が一渡航先でアクシデントがあっても、安心感がありますね。 ホーチミンのレタントンオフィスには、返却ポストがあり、土日深夜でも返却が可能です。 あらゆるニーズに対応している「SAMURAI Wi-Fi」のサービスから、クチコミ評価が高いことも納得です。 アジア(キャンペーン国) 日本・韓国・中国・香港・マカオ・台湾・インドネシア・フィリピン・ベトナム・カンボジア・タイ・マレーシア・シンガポール・ミャンマー・ラオス・インド・ネパール・バングラデシュ 500MB/1日 160.000VND (500MB増量 +60.000VND) ヨーロッパ地域 アイスランド・アイルランド・アルバニア・イギリス・イタリア・ウクライナ・エストニア・オーストリア・オランダ・カザフスタン・キプロス・ギリシャ・クロアチア・サンマリノ・スイス・スウェーデン・スペイン・スロバキア・スロベニア・セルビア・タジキスタン・チェコ・デンマーク・ドイツ・ノルウェー・バチカン・ハンガリー・フィンランド・フランス・ブルガリア・ベルギー・トルコ・ボスニアヘルツェゴビナ・ポーランド・ポルトガル・マケドニア・マルタ・モナコ・モンテネグロ・リトアニア・リヒテンシュタイン・ルクセンブルク・ルーマニア・ロシア・オーランド諸島 500MB/1日 220.000VND (500MB増量 +80.000VND) ミクロネシア ハワイ・グアム・北マリアナ諸島 500MB/1日 220.000VND (500MB増量 +80.000VND) 北米地域 アメリカ・カナダ 500MB/1日 220.000VND (500MB増量 +80.000VND) アジア地域 ブルネイ・モンゴル・スリランカ・パキスタン 500MB/1日 240.000VND (500MB増量 +85.000VND) オセアニア オーストラリア・ニュージーランド・フィジー 500MB/1日 240.000VND (500MB増量 +85.000VND) 中東地域 アラブ首長国連邦・イスラエル・オマーン・カタール・クウェート・サウジアラビア・バーレーン・ヨルダン 500MB/1日 240.000VND (500MB増量 +85.000VND) 中南米地域 アルゼンチン・アンティグアバーブーダ・ウルグアイ・エクアドル・エルサルバドル・ガイアナ・グアテマラ・グレナダ・コスタリカ・コロンビア・ジャマイカ・スリナム・セントビンセントグレナディーン・チリ・ドミニカ共和国・トリニダードトバゴ・ニカラグア・ハイチ共和国・パナマ・ブラジル・ベネズエラ・ペルー・ボリビア・メキシコ・アルバ・アンギラ・ヴァージン諸島・セントマーチン島・タークスカイコス島・プエルトリコ・マルティニーク 500MB/1日 240.000VND (500MB増量 +85.000VND) 日本 4G/LTE 無制限/1日 160.000VND (8日目以降50%OFF) ベトナム 4G/LTE 2GB/1日 100.000VND (8日目以降50%OFF) ※各利用プラン詳細はSAMURAI Wi-Fi 公式ホームページをご確認ください。 全てのプランは、税込みで、インボイスの発行も別途費用は請求されません。 安心補償保険もサービスでつけてくれるので、もしもの時も安心ですね。 住所(ホーチミン・レタントンオフィス) No. 15A 28A-28B, Le Thanh Ton Street, Ben Ngé Ward, District 1, Ho Chi Minh City 営業時間 平日 午前 09:00 ~ 午後 6:00 (日本語対応 24時間可) 土日祝 休日 (事前連絡で対応可) ※お昼の 12:00 ~ 13:00は、留守の場合もありますので、事前にご連絡ください ※最新の営業日はこちらをご確認ください。 メールアドレス contact@samuraiwifi.vn SAMURAI Wi-Fi 公式ホームページ https://samuraiwifi.vn 今回は、ベトナムにある日系モバイルWi-Fiレンタルサービスの「SAMURAI Wi-Fi」をご紹介しました。 早めのレンタルや返却日の延長などについても柔軟な対応をしているようで、代表者の方は、基本的にはオフィスの建物内に居るため、可能な限り柔軟な対応をさせて頂いておりますと、海外だからこそ!海外でも!日本以上のお客様ファーストなサービスは大変有難く貴重ですね。 是非ご利用の機会がありましたらお試しください。 この記事がベトナムでのモバイルWi-Fiレンタルの参考になりましたら幸いです!













